電話でのご予約はこちらから

Gift Living(ギフト リビング)

電話番号:03-6411-5554

営業時間:月~土:10:00~19:00 /
日・祝:10:00~18:00
定休日:毎週火曜日・第3月曜日

Gift menu
メニュー 電話予約かんたんウェブ予約

電話予約はこちらから

※ボタンをタッチすると電話が繋がります

電話予約

デザイナーブログ

2022年2月4日
カテゴリー:

節分の歴史と由来

昨日、2/3は「節分」でした。そこで今回は節分についてのブログを書いていこうと思います。

節分の起源

現代人にとっての節分は、「豆を撒いて鬼を追い払う日」であると同時に「恵方巻きを食べる日」かもしれない。恵方巻きはコンビニエンスストアなどのPRにより、近年になってから広まった感があるが、鬼を追い払う行事としての節分の歴史は古く、平安時代の宮中行事である「追儺(鬼やらい)」が起源とされています。
平安時代、追儺は12月の大晦日に開催されるもので、方相氏と呼ばれる鬼役が手下役の役人を引き連れて宮中をまわり、厄を払うものでした。方相氏とは鬼神のことで、金色に光る目を四つもち、朱色の衣装を着て盾と矛を持った、いかにも恐ろしい風貌をしています。当初はその姿をもって悪鬼を祓う善神だったが、9世紀ごろになると悪鬼と見なされるようになり、弓矢でもって追われるようになってしまいました。鬼は疫病を象徴しており、鬼の姿をした疫病を弓矢で追い払うことで、病気の流行を封じ込めようとしたわけです。

 

豆まきは、もともと中国明時代の風習です。日本に伝わったのは室町時代で、年男が「鬼は外、福は内」と言いながら、炒った豆を撒く。
また、地方によっては節分を「年取りの日」と言って、この日に一つ年をとると考えていました。そのため、年の数だけ豆を食べるという風習が生まれたのでしょう。

 

一年に四回ある節分

では節分とはいったいなんなのでしょうか。暦の上での節分は農作業の目安となる「雑節」の一つで、立春や立夏、立秋、立冬の前日、つまり季節のはじめの日を指す。ですから本来は、年に4度訪れるものだとわかります。この日は季節の分け目に当たるため、古来厄除けなどのさまざまな行事が行われてきました。それではなぜ、春の節分だけが残ったのかというと、この日が一年の初めと考えられていたからです。現代人にとって年の初めといえば新暦の1月1日だが、昔の人々にとっての年初めは、

・冬至
・旧暦の1月1日
・春の節分
の3通りありました。

冬至は太陽の力がもっとも弱まる日でありながら復活する日でもあるため、太陽の運行を重要視すれば、年初めとなります。また農作業に従事する人々にとっては春を一年の初めとするのが自然だから、春の節分を年初めとみなしてきました。そして暦上の年初めは1月1日だろう。ちなみに2016年の旧正月は2月8日だから、節分と大きな開きはありません。
また、春の節分は大寒の最後の日にあたるため寒い日が多く、病気にかかりやすい季節でもあるため、厄除けの儀式が重要視された一面もあります。今でも春の節分には、各地の神社やお寺などで節分会が開催されるから、参加してみるのも良いでしょう。

 

節分のしつらえ

節分の日には煎り豆を用意するほか、ヒイラギとイワシの頭を玄関に飾る。
これは追儺とは関係なく既に平安時代に始まっていた風習で、ヒイラギのトゲが目に刺さって鬼が近寄れないようにする意味があるといいます。イワシの頭は、その臭気に驚いて鬼が逃げるからだとか。

また本来、ヒイラギと並んで節分に欠かせなかった植物は桃の枝です。桃は厄除けの力があり、中国では不老不死の実であると考えられていました。日本にも中国の思想が輸入され、たとえば「なぜ死者の世界と生者の世界が隔てられているか」を説明する神話に、桃は厄除けの神として登場します。
日本最初の夫婦はイザナギとイザナミの二柱の神だが、イザナミは火の神を産んだやけどが元で命を落としてしまいます。愛する妻の死を嘆き悲しんだイザナギが黄泉の国を訪ねると、イザナミは「黄泉の神様にお願いしてみますので、その間私の姿をみないでくださいね」と頼みます。この約束を守ればなにも問題はなかったのだが、好奇心にかられたイザナギは炎をともして腐った妻の死体をみてしまい、恐れて逃げ出すのです。イザナミは恥をかかされたことに怒り、黄泉の鬼たちを引き連れてイザナギを追いかけてきた。もう少しで追いつかれそうになったとき、イザナギが髪につけていた髪飾りを放り投げるとノブドウとなります。食い意地の張った鬼たちが夢中で食べているうちに逃げるが、また追いつかれそうになり、今度は櫛を投げるとタケノコになりました。また鬼たちがわき目もふらず平らげているうちにイザナギは逃げるが、黄泉と現世の境目あたりでまたまた追いつかれてしまいます。そこでそこに生えていた桃の実を投げつけると、鬼たちは散り散りに逃げたという。ちなみにこの神話の中で桃は「意富加牟豆美(おおかむづみ)」と呼ばれ、神様として扱われています。この後イザナギは二つの世界の境目に大きな石を置き、自由に行き来できないようにしまったと書かれているから、桃は最大にして最終手段的な、厄除けの果実だとされているわけです。

 

豆はなぜ炒るのか

なぜ大豆を撒くのかについてはさまざまな説があるが、「魔を滅する」から「魔滅(まめ)」になったという説が一般的。
またなぜ炒るのかというと、こんな昔話があります。昔人を食べる鬼がいて、困った人々は神様に泣きついた。そこで神様は「この豆から芽が出たら人間を食べて良いが、もし出ないうちに人間を食べたら罰を与えるぞ」と鬼に豆を渡したといいます。「たやすいこと」と、畑に豆を撒いた鬼だが、いくら待っても芽が出ない。なぜならその豆は炒ってあったからで、この後鬼が人を食べることはなくなったということだそう。
そこで、節分で使う豆は必ず炒らねばならず、もし万が一撒いた豆から芽が出たら、鬼……すなわち病魔に襲われると考えました。

また、五行で見ると「金」にあたる鬼に、「水」にあたる豆では弱い。そこで「火」を入れることで鬼より強くするのだとする説もあります。

また恵方巻きの起源は大阪の船場で、この日に海苔巻を食べる風習があったと伝えられます。節分の夜、その年の歳徳神が坐する「恵方」に向って太巻きを丸かぶりすると願い事が叶うといわれています。

節分は暦の上でも大切な日だし、豆まきは古い歴史を持ちます。今年の節分は病気を追い払うつもりで豆まきをしてみてはいかがでしょうか。

 

 

 

ページトップへ戻る

2022年1月28日
カテゴリー:

☆第三弾☆おすすめ映画紹介!

こんにちは☆

今回は、「おすすめ映画紹介 第三弾」を書いていこうかなと思います!

では早速!

 

 

「哭声 コクソン」

 

ナ・ホンジン監督によるサスペンススリラー。平和なある村にやってきた、得体の知れないよそ者の男。男が何の目的でこの村に来たのかは誰も知らない。村じゅうに男に関する噂が広がる中、村人が自身の家族を虐殺する事件が多発する。殺人を犯した村人に共通していたのが、湿疹でただれた肌に、濁った眼をして、言葉を発することもできない状態で現場にいることだった。この事件を担当する村の警官ジョングは、自分の娘に殺人犯たちと同じ湿疹があることに気付く。娘を救うためにジョングがよそ者を追い詰めるが、ジョングの行動により村は混乱の渦が巻き起こってしまう。警官ジョング役にドラマや映画の名脇役として知られ、本作が初主演となるクァク・ドウォン。國村隼さんがよそ者の男を演じ、韓国の映画賞・第37回青龍映画賞で外国人俳優として初受賞となる男優助演賞と人気スター賞のダブル受賞を果たした。

 

正直、怖いです笑

でも本当に見た人それぞれの考え方によって映画の内容が左右される作品になっておりますので、本当に面白く、見ていて楽しい映画でした。

気になった方は是非チェックしてみてください!

 

 

 

 

 

 

ページトップへ戻る

2022年1月26日
カテゴリー:

季節の変わり目にご注意を!~春の体調不良の予防と対策~

春は日々の寒暖差や気圧変動が大きい季節です。皆さんは、春になると「やる気がでない」「頭痛がする」「日中眠くなる」などいった経験はないでしょうか?
このような症状は、自律神経の乱れによって引き起こされています。
そこで今回は、時期的には少し早いですが、春の不調の原因とその予防についてお伝えします。

 

・自律神経とは

2つの神経(交感神経と副交感神経)がバランスをとりながら、私たちの身体の働きを調節してくれています。

 

●交感神経

・主に日中、活動している時や緊張している時、ストレスを感じている時に働きます。
・心身を活発にする神経です。

 

●副交感神経

・主に夜、眠っている時やリラックスしている時に働きます。
・心身を休め回復させる、体のメンテナンスを担う神経です。

 

・春の不調の原因とは

 

●激しい寒暖差

寒暖差に対応するため、交感神経が活発に働きます。そのため、たくさんのエネルギーが消耗され、疲れやだるさを感じやすくなります。

 

●めまぐるしい気圧の変化

寒暖差に対応するため、交感神経が活発に働きます。そのため、たくさんのエネルギーが消耗され、疲れやだるさを感じやすくなります。

 

●日照時間の変化

冬に比べて日照時間が長くなるため、朝早く目が覚めたり、夜更かしをすることが増え、生活リズムが崩れやすくなります。

 

●生活環境の変化

卒業や進学、就職や転勤など、自分自身や家族の身のまわりの生活が大きく変化する季節です。
緊張感やストレスを感じることで、自律神経のバランスが乱れやすくなります。

 

●花粉症

花粉症は、花粉から体を守ろうとする防衛反応が過剰になっている状態です。免疫機能が過剰に活動している状態になるため、それにより体力が低下し、眠気や体のだるさを感じます。

 

・予防と対策

 

●食事は欠食なく、バランスよく摂る

食事をとると、消化のために副交感神経が活発に働き、体はリラックスモードになります。欠食すると交感神経が働いたままになり、自律神経のバランスが乱れてしまいます。偏った食事は自律神経のバランスを乱すため、バランスの良い食事が大切です。

 

●こまめに体を動かす

運動をすると、自律神経のバランスを整えるセロトニンが分泌されます。ウォーキングやサイクリング、水泳などの有酸素運動が効果的です。歩幅を広げる、きれいな姿勢を意識して過ごす、こまめに動く、階段を使用するなど、日常生活の動きを少し変える工夫をしてみましょう。

 

●シャワーだけでなく湯船に浸かる

副交感神経が働き、自律神経のバランスが整います。38~40℃のお湯に10~20分間入浴すると効果的です。炭酸ガス入りの入浴剤を使用するのもオススメです。

 

●睡眠をしっかりととる

スムーズで深い眠りを誘うためには副交感神経が働き、心身をリラックスさせることが重要です。就寝前に目元や首元を40℃くらいの蒸しタオルやアイマスクなどで温めると、睡眠の質も良くなり効果的です。

 

●衣服で温度調整をする

朝晩と日中の寒暖差が大きいため、温度変化に体を適応させるために、衣類による温度調節が必要不可欠です。マフラーやカーディガンなどを上手に取り入れましょう。

 

●花粉症対策をする

外出時には眼鏡やマスク、帽子などを着用して花粉にできるだけ触れないようにしましょう。
花粉症の症状がひどい方は、花粉が飛び始める2週間前から薬を服用することで症状を軽減することができます。

花粉症についてのブログは別で書いているので是非ご覧ください!

 


 

春は気候の変化だけではなく、生活の環境も大きく変化する時期です。
自律神経を整えて、春の不調を乗り越えましょう!

 

                                                     

 

 

 

 

 

 

 

ページトップへ戻る

2022年1月13日
カテゴリー:

2022年の干支「壬寅(みずのえ・とら)」はどんな年なのか?

ーあまり知られていない干支と十二支の違いー

「干支」と「十二支」が、同じ意味だと思っている方は多いようです。来年2022年は寅年ですが、本来の干支でいうと壬寅(みずのえとら)。寅年であること以外にも込められた意味があります。

ここでは干支と十二支の違いと意味、壬寅が何を意味するのかを解説します。年賀状に取り掛かる前知識として、しっかり覚えておきましょう。

 

干支は「十干」と「十二支」の組み合わせ

「十二支」はご存知の通り、子(ね:ねずみ)、丑(うし)、寅(とら)、卯(う:うさぎ)、辰(たつ)、巳(み:へび)、午(うま)、未(ひつじ)、申(さる)、酉(とり)、戌(いぬ)、亥(い:いのしし)と、その年を12種類の動物になぞらえたもので、年の他にも時刻や方角を表すことがあります。

 

この十二支が「干支」の意味で用いられることがありますが、干支とは本来「十干十二支(じっかんじゅうにし)」を略した呼び名で、「十干(じっかん)」と十二支を組み合わせたものです。

 

「十干」とは、甲(こう:きのえ)、乙(おつ:きのと)、丙(へい:ひのえ)、丁(てい:ひのと)、戊(ぼ:つちのえ)、己(き:つちのと)、庚(こう:かのえ)、辛(しん:かのと)、壬(じん:みずのえ)、癸(き:みずのと)の総称で、もとは1から10までものを数えるための言葉です。

 

2021年は十二支でいうと「丑年」ですが、十干でいうと第8位を表す「辛」の年。干支はこれらを組み合わせた「辛丑(かのとうし)」でした。つまり、2022年は十二支でいうと「寅年」、十干では「壬」となり干支は「壬寅(みずのえとら)となるのです。

 

2022年の壬寅の干支でいう意味

十二支や十干は数や方角だけでなく、それぞれ独自の意味を持っています。例えば「壬」が持つのは第9位の他、女性のお腹に子供を宿す「妊」の一部であることから「はらむ」「生まれる」という意味です。「寅」はもともと「演」が由来といわれ「人の前に立つ」、演と同じ読みの「延(えん)」から「延ばす・成長する」という意味を持っています。

 

この2つの組み合わせである壬寅には、「新しく立ち上がること」や「生まれたものが成長すること」といった縁起のよさを表しているといえそうです。

 

ー2022年の寅年はどんな年?ー

ここからは過去の寅年に起こった出来事を振り返り、寅年や寅年生まれの方にはどんな特徴があるのかを探ってみましょう。

 

過去、寅年にはこんなことがあった

最近では2010年、1998年、1986年が寅年にあたります。起こった出来事を抜粋すると次の通りです。

 

2010年:民主党政権下で菅直人総理が誕生・小惑星探査機「はやぶさ」が7年ぶりに帰還し小惑星「イトカワ」の微粒子の回収に成功・円高で6年半ぶりに日銀が市場介入しゼロ金利が復活

 

1998年:Windows98発売・サッカーワールドカップフランス大会に日本初出場・横浜ベイスターズが38年ぶり日本一

 

1986年:男女雇用機会均等法が施行・ファミコンソフト「ドラゴンクエスト」発売・土井たか子議員が日本社会党委員長に就任し日本の主要政党で初の女性党首に

新しい発想の製品やサービスが生まれ、初めての出来事も多く起こっています。どれにも寅年の「芽吹いたものが成長する、目立つ」という傾向が反映されているといえそうです。

 

寅年は「成長」や「始まり」の年

2021年は前年から続いて、新型コロナウイルスの感染拡大が私たちの生活に大きな影響を与え、廃業を余儀なくされた店舗ややむなく退職した方もたくさん存在しました。しかし、一方で飲食配送の「ウーバーイーツ」といった新しい業態の利用が拡大しています。

 

来年2022年の寅年は、これらの新しい芽が「成長する」、新しい日常が「始まる」年になって欲しいものです。年賀状にはそんな気持ちを込めるのもよいでしょう。

 

寅年生まれの特徴

寅年生まれの有名人には、大御所のお笑い芸人や若手女優、バラエティ番組に引っ張りだこの女性タレントなど個性が強い方がたくさんいます。

一般に寅年生まれにみられるのは、次のような特徴です。


1.強い信念を持っている=成功するまであきらめない意志
2.情熱的でロマンティスト=熱意があり人を巻き込むムードメーカー
3.完璧主義でチャレンジ精神旺盛=冷静さに欠ける面がある
4.単独行動を好む=1人だけで思い悩みがち

 

来年2022年に子供が産まれる方への年賀状には、このような寅年生まれの特徴を添え、名前を考えるときや生まれる前の準備に役立ててもらうとよいでしょう。

 


 

いかがだったでしょうか。

僕自身、寅年ということもあり、今年は何か特別な1年になるのではないかと思ったので今回はこのようなブログを書いてみました。自分の干支の由来や意味を知るのも意外と楽しいものです☆

 

2022年が皆様にとって良い1年になることを願っています。

 

 

 

 

 

 

ページトップへ戻る

2022年1月12日
カテゴリー:

暖房の効率的な使い方

冬の季節、気になる電気代。

 

冬はどうしてもエアコンや電気ストーブ、こたつなどの暖房器具の使う頻度が増え、電気代がかさんでしまいます。ですが、寒さを我慢せずに快適に過ごすためには暖房がかかせません。

 

そんな悩みを解消するために、暖房の効率的な使い方を7つのテクニックに分けてご紹介。効率よく使えれば、電気代を抑えつつ快適な温度で過ごすことができます。これまでの自分の使い方と照らし合わせながら、ぜひ参考にしてください。

 

1 状況や場所によって暖房を使い分ける

日々の生活の中で、暖房を使う状況や使いたい場所はさまざまあります。効率よく使うためには、暖房器具の特徴を抑えて適材適所で使うようにしましょう。

 

  • エアコン:省エネ性が高く、部屋全体を長時間暖めるのに向いています。
  • 床暖房:足元から静かに部屋全体を均一に暖めるのに向いています。
  • ファンヒーター:立ち上がりが早く、朝や帰宅時などに短時間で暖めたいときに向いています。
  • 赤外線ヒーター・パネルヒーター:足元などスポット的に自分のまわりを暖めるのに向いています。
  • こたつ・電気カーペット:体をダイレクトにしっかり暖めるのに向いています。
  • 電気毛布:就寝中に体を暖めるのに向いています。
  •  
  • とくに部屋を暖める暖房と体を暖める暖房は使い分けて、うまく組み合わせる必要があります。エアコンとこたつ、エアコンとパネルヒーター、ファンヒーターと電気カーペットなど。メインの暖房で部屋全体を暖め、こたつやファンヒーターを使い体を暖めるのがおすすめです。

     

2 部屋を温めるときはサーキュレーターを使う

2つ目は、サーキュレーターや扇風機を使い、部屋の暖かい空気を循環させることです。

 

まず空気の性質として、暖かい空気は上に溜まりやすく、冷たい空気は下に溜まりやすい性質があります。そのため、エアコンを長時間使っていると、暖かい空気が部屋の上のほうに溜まっていき足元が寒くなってしまいます。

 

部屋全体を暖めるためには、上に溜まる暖かい空気を循環させる必要があり、この時使うのがサーキュレーターや扇風機です。エアコンの温風と干渉しない場所に置いて、上向きにします。上向きにすることで、上に溜まった暖かい空気を部屋中に行き渡らせて、循環させることができます。

 

3 エアコンは自動運転機能を使う

暖房の効率的な使い方の3つ目は、こまめにスイッチを消したり点けたりするのではなく、自動運転機能を使うことです。

 

よく部屋が暖まったからといって、こまめにスイッチを切っていませんか。実は、電気はスイッチをオンにして暖房器具を立ち上げるときにもっとも消費します。そのため、こまめにスイッチをオン・オフしていると、電気代が上がる原因になることも。

 

電気代を抑えるために、部屋が暖まったあともエアコンは消さずに、自動運転機能を使うようにしましょう。自動で設定温度を維持してくれて、快適に過ごすことができます。

 

4 シーズン前後は暖房器具の掃除をする

4つ目は、暖房器具を使い始める前や、使い終わった後にフィルターなどの掃除をすることです。

 

とくにエアコンはフィルターにほこりが溜まっていると、暖房の効きが悪くなって余計な電気を使ったり、エアコン自体の寿命を縮めることにも繋がります。シーズンの前後にフィルターを外して掃除機で吸い取るようにしましょう。もし余裕があれば、2週間ごとにお手入れするのがおすすめです。

 

他にも、電気ストーブなどもほこりが溜まっていたら拭き取るようにします。掃除をする際は、電源プラグを抜いてから行いましょう。

 

5 室外機まわりにものを置かない

5つ目は、エアコンの室外機のまわりに、プランターやベンチなどものを置かないことです。

 

室外機は外の熱を含んだ空気を吸い込み、部屋の中の冷たい空気を外へ放出しています。そのため吸い込み口のまわりにものがあると、空気を効率的に吸い込むことができません。暖房効率をよくするために、ムダなものは置かずにスペースを空けて、空気がスムーズに流れるようにしましょう。

 

他にも雪が降る地域では、しっかり雪対策も行ってください。室外機が雪に埋もれてしまうと、外の空気を吸い込めなくなり、運転ガストップしてしまうことも。埋もれるまではいかなくとも、ファンに雪がつくと空気の流れが悪くなり、暖房効率が下がってしまいます。

 

室外機の高さを上げたり、屋根をつけたりするなど対策を行いましょう。

 

6 窓際・カーテンを工夫して冷気を入れない

6つ目は、窓やカーテンを工夫して、部屋の中に冷気を入れ込まないようにすることです。

 

窓に断熱シートを貼ったり、厚手のカーテンや断熱効果のあるものを使ったりして、冷気を外から入ってくる冷気を遮断しましょう。とくに断熱シートは、結露を防ぎカーテンにカビが生えたりダニが発生するのを防ぐ効果もあります。

 

断熱シートやカーテンは、暖房だけでなく冷房の効果も高められるため、1年間を通して節電・節約したい方にもおすすめです。

 

7 電気代やプランを見直す

房を効率的に使うためのテクニックの最後は、電気代やプランを見直し、ムダをなくすことです。

 

現在、さまざまな企業や電力サービスを提供しており、プランもさまざま。電気会社だけでなく携帯会社やガス会社など、契約しているサービスや製品とセットで使うことでお得になることもあります。

 

1ヶ月で見れば少ない額でも、1年2年と経てば大きな金額になります。まずは今の電気代を確認し、他のプランと比較してみましょう。自分や家庭のライフスタイルも踏まえて検討してみてください。

 


 

まとめ:できることから試して効率よく暖房を使う

いかがでしょうか。ここまで暖房の効率的な使い方を紹介しました。できそうなことから取り入れて、電気代を抑えながら冬でも快適に過ごしましょう。

 

カインズでも効率的に使うためのアイテムなど、冬にぴったりの商品を多数取り扱っています。オンラインでも購入できますので、興味がある方はぜひ利用してみてはいかがでしょうか。

 

 
ページトップへ戻る

2022年1月7日
カテゴリー:

冬のヘアケア

 

髪や頭皮は、夏に紫外線や汗、皮脂汚れなどに様々な悪影響を受けますが、冬の時期にはどのような影響を受けるのでしょうか。
冬の時期は暑い時期とはまた違うトラブルが生じやすいため、視点を変えて対処する必要があります。

 

冬のヘアケアトラブル


寒い時期に起こりがちなものとしては頭皮の角質層が弱り荒れが生じたり、フケやかゆみなどの皮膚トラブルを起こしやすくなります。

 

毛髪もキューティクルが剥がれやすくなり、水分やタンパク質を保持できなくなって切れ毛が生じたり強いパサつきが出るようになります。

 

外界との接触面になる頭皮皮下の毛細血管は体温を逃がすまいと収縮するため血行不良になりやすく、毛根の栄養補給が滞ることから髪の毛の発育不良や抜け毛を起こしやすくなります。

 

冬のヘアケアで気を付けたい事


上記のような現象は冬の時期につきものの「乾燥」と「静電気」そして「冷え」が原因でおこります。

 

・乾燥

どうしても乾燥しがちな冬場は頭皮や皮膚が乾燥してしまいます。
乾燥は潤いを奪って頭皮のバリア機能を低下させ、かゆみやフケの原因になります。

 

・静電気

乾燥のために冬場は静電気に悩まされますよね。

 

ブラッシング時にパチパチして不快な思いをする方も多いと思います。

 

静電気は空気の乾燥はもちろん、衣服やマフラーなどに擦れることでも容易に発生するので、注意しましょう。

また、静電気は摩擦力を高めるため抜け毛が生じやすくなりますから、通勤後の髪の乱れを直そうとブラッシングする際にも注意が必要です。

 

・冷え

冷えは、頭皮や髪の毛の健康の元である血液の流れを弱めて血行不良を引き起こします。
一時的なものは仕方がないとしても、なるべく長時間体や頭皮を冷やしてしまう行動は避けるようにしましょう。

 

冬のおすすめヘアケア


頭皮の冷えによる血行不良は物理的な頭皮の防寒や育毛剤、頭皮マッサージで対処できますが、乾燥や静電気への対処は少し難しいかもしれません。

保湿効果の高いシャンプーやコンディショナー、トリートメントの使用も効果的です。

 

外出先でも使えるスプレータイプのトリートメントや保湿ローションなども販売されているので、是非探してみてください。

 

外出前に使用すると、通勤時の乾燥風のダメージを予防したり、化粧室で髪を整える際に静電気を防止することができるので便利です。

 

自宅で使用するヘアケア製品に加えて、外出先で使えるこういった製品を活用するのも効果的です。
冬もしっかりダメージ対策を行って、美しい髪を保ちましょう!

ページトップへ戻る

2021年12月24日
カテゴリー:

☆第二弾☆おすすめ映画紹介!

皆様、こんにちは!

今回は、「おすすめ映画紹介 第二弾」を書いていこうかなと思います!

早速紹介…していきたいと思うのですが、今回は「映画」だけではなく「ドラマ」もご紹介させていただきます!

 

 

マイネーム:偽りと復讐 (韓国ドラマ)

 

今回もネタバレにならない程度にご紹介して行きます。

 

自分の誕生日に、何者かに父親を殺されてしまったユン・ジウ。何としてでも復讐を果たすと誓ったジウは、犯人を見つけ出すため動き出す。

 

こちらの作品はNetflixオリジナル作品となっています。Netflixに加入されている方であれば、どなたでも視聴することができます!

僕自身、最近ではありますが、韓国のドラマや映画が好きで色々見ているのですが、その中でも本当におもしろくおすすめできる作品になっております。そして僕のちょっとしたこだわりなのですが、韓国の作品は字幕で見ることです。海外の作品だと、字幕か吹き替えかを選ぶことができる作品が多いと思うのですが、韓国の作品に関しては字幕で見ることを本当にお勧めします。なぜなら、韓国の作品は、韓国ならではの喋り方や相槌の打ち方などを体感することができるからです。吹き替え派の方も是非一度、字幕で見てみてください☆

 


 

 

見えない目撃者 (映画)

 

2011年の韓国映画「ブラインド」を日本でリメイクし、吉岡里帆さんが視力を失った元警察官役を演じるサスペンススリラー。警察学校の卒業式の夜、自らの過失で弟を事故死させてしまった浜中なつめ。自身も失明し警察官の道を諦めた彼女は、事故から3年経った現在も弟の死を乗り越えられずにいた。そんなある日、車の接触事故に遭遇したなつめは、車中から助けを求める少女の声が聞こえてくることに気づき、誘拐事件の可能性を訴える。視覚以外の感覚から感じ取った“目撃”情報を警察に提示するなつめだったが、警察は目の見えない彼女を目撃者と認めず捜査を打ち切ってしまう。なつめは少女を救うべく奔走し、事故現場で車に接触したスケボー少年を探し出す。やがて女子高生失踪が関連づけられ、連続誘拐事件の存在が判明。なつめは事件の闇へと切り込んでいくうちに、弟の死とも向き合うことになる。

 

簡単に解説をさせていただきました。最近見た日本の映画のなかで一番展開が気になり、ハラハラドキドキする映画でした。映画館で見たかった…と後悔しております(笑)キャストもすごく豪華なので是非見てみてください!

 


 

皆様いかがだったでしょうか。個人的におすすめできる映画やドラマを今後も少しずつ皆様にご紹介できたらなと思っておりますので、これからもご愛読の程、よろしくお願い致します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ページトップへ戻る

2021年12月13日
カテゴリー:

新商品紹介 〜STEPHEN KNOL NEW YORK〜

本日は当サロンでもシャンプー、トリートメントなどでご愛用させていただいおているSTEPHEN KNOLの新商品について皆様にご紹介して行きたいと思います。

 

早速ご紹介していきます。

 

 

スティーブンノル プロフェッショナル ソフト&シャイン ホイップ トリートメント

 

ー傾向ー

《ヘアデザイン》

ナチュラルなヘアデザインのトレンドが継続しており、毛先に動き・ほのかな束感などのニュアンスを表現するスタイリングが好まれる傾向に。

 

《ヘアカラー》

ハイトーン・ブリーチ・インナーカラーなど多彩なヘアカラーデザインを楽しむ傾向が継続。

 

ナチュラルなデザインには欠かせない“ほのかな動き・ニュアンス”を表現しながら、ヘアカラーを演出する“ツヤ・うるおい・やわらかさ・まとまり”を表現することがますます重要に。

 

ー製品特徴ー

気になる広がりも簡単リメイク。“艶やかでやわらかなまとまり続く”濃密ホイップトリートメント

 

内部・外部補修による高いダメージ補修効果

《インナーリペアカプセル》

毛髪脂質成分を微細化した超微細な多重層カプセルを配合

 

・髪色綺麗に導くカラーケア・UVカット・熱プロテクト

熱プロテクト処方&UVカット成分により、ぱさつきやヘアカラー褪色の原因となるドライヤーなどの熱や紫外線ダメージから髪を守り髪色をツヤ高く保ちます。

 

ツヤ高さ8時間持続

屈折率が高く、皮膜の持続性が高いオイル成分を配合。

 

まとまり・自然な束感を与え、浮き毛を抑える ほんのりスタイリング効果

ニュアンスセット成分をバランスよく配合。まとまり、自然な毛束感を演出できる仕上がりに。

 

ー独自のエアゾール構造ー

 

容器内のガスにより、バルクが入っている袋が圧迫され、バルクが押し出される際に気泡を包むことにより、乳化滴が非常に小さくなり濃密なホイップ状になります。よって使用前に容器を振る必要がありません。

 

髪へのなじみが良く浸透性が高い濃密ホイップ状トリートメント

独自のエアゾール構造による濃密ホイップ状トリートメントで、浸透性の良さ、なじませやすくベタつきのない快適な操作性を実現。

 

高いダメージ補修効果

インナーリペアカプセルが毛髪深部へ浸透しキューティクル補修コート成分などが毛髪表面をコート。ヘアカラー等で痛みごわつく毛髪を補修し毛先までまとまりを与えます。

 


 

皆様、スティーブンノルの新商品いかがだったでしょうか?

内容量は150gで税込2,420円となっております。

気になる方は是非、ご来店の際に担当スタイリストにお声がげください☆

 

 

                                                    

 

 

 

 

 

ページトップへ戻る

2021年12月6日
カテゴリー:

冬の冷え性対策

寒さが増してくると、「手先や足先が冷たくなる」「いったん冷えると温まりにくい」と訴える人が多くなります。「毎年のことだから…」と諦めている人、冬でなくとも同様の症状で困っている人、原因や予防法、対処法を知って、早めに改善しましょう。

 

ヒトが体温を保つしくみ~自律神経の命令で血流をコントロール〜

 

人間はもともと体温が大きく変動する動物ではなく、気温が変化しても一定の体温に保とうとする「恒温動物」です。私たちのからだは、血液の流れる量を変化させたり、汗をかいたりすることで、体温を一定に保つよう調節されています。

例えば、皮膚から「寒さ」を感じるとします。その情報が脳の自律神経の中枢、「視床下部」に伝えられ、ここから体温を一定に保つよう指令が出されます。すると血管を縮めて血液をあまり流さないようにすることで、皮膚表面の温度を低く保ち、体内の熱を外に逃がしにくくします。また、寒いと自然にからだがふるえますが、これは筋肉をふるわせて体温を上げようとする反応です。

逆に、暑くて体温が上がりそうなときには血管を広げてたくさんの血液を流し、皮膚の表面温度を上げて熱を出したり、汗をかいて熱を逃がしたりするように調整されているわけです。

 

冷え性の原因

 冬場にある程度手先や足先が冷たくなるのは、当然のことです。ところが外気温によって冷やされる程度ではなく、手と足の先端がかなり温まりにくく、慢性的に冷えているような感覚があるときに、冷え症と呼びます。

夏なのにからだが冷えている、あるいはからだが冷たいと感じている症状などもそうです。からだの中から冷えるため、少しからだを動かしたくらいでは、なかなか温まらないのです。

冷え症は、本来はたらくべき体温調節機能がうまく機能していない状態であり、主な原因として、次のようなことが考えられています。

 

l自律神経の乱れ

 

ストレスや不規則な生活などにより、体温調節の命令を出す自律神経がうまく機能しなくなります。また、常に室内の空調が効いていると、室内外の温度差が激しくなるため、自律神経の機能が乱れます。こうして、夏でも冷え症になるのです。

 

l皮膚感覚の乱れ

 

きつい下着や靴などでからだを締めつけたりすると血行が滞り、「寒い」と感じる皮膚感覚が麻痺することがあります。そのため体温調節の指令が伝わりにくくなってしまいます。

 

l血液循環の悪化

 

貧血、低血圧や血管系などの疾患がある人は、血流が滞りがちになります。

 

l筋肉の量が少ない

 

女性は男性に比べて筋肉が少ないため、筋肉運動による発熱や血流量が少ないことも、女性に冷え症が多い原因の一つと考えられています。また、女性だけではなく、運動不足の人も総じて筋肉量が少ないため、冷えやすくなります。

 

l女性ホルモンの乱れ

ストレスが多かったり、更年期になったりすると、女性の心身をコントロールする女性ホルモンの分泌が乱れ、血行の悪化などを促進することがあります。

 

隠れた病気があるかも

 

手足の冷え(冷え症)は、寒さや血行不良が大いに関係するのですが、さまざまな対策を講じても治りにくい場合には、ほかの病気が隠れているケースもあります。低血圧や貧血、膠原病や甲状腺機能低下症などが考えられるほか、手足の動脈が詰まって血行障害を起こすASO(閉塞性動脈硬化症)は運動不足やたばこの吸いすぎの人に多くみられます。
また、レイノー病、バージャー病、全身性エリテマトーデス(SLE)なども、手足の冷え(冷え症)に似た症状があらわれます。

 


 

皆様いかがだったでしょうか。

もともと自分自身が末端冷え性ということもあり、このブログを書いてみました。

同じような悩みをお持ちの方のお役に立てられたらなと思っております。

 

                                                    

 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ページトップへ戻る

2021年12月4日
カテゴリー:

「湯船に浸かる」ことのメリット

日々の忙しさのなかで、お風呂を沸かして湯船に浸かる時間を確保できず、ついシャワーのみで済ませてしまうことがないでしょうか。

実は、湯船に浸かって体を温めると、多くのメリットが期待できます。たまにはゆっくりとお湯に入って、疲れた体と心を休められる時間を作れると理想的です。今回は、お風呂と健康の関係についてお伝えします。

 

♢湯船に浸かることによる健康面のメリット

 

・体が温まり疲れが取れやすくなる

温かい湯船に全身が浸かると、体が温まって血管が広がり、血行が良くなります。血液には、私たちの体のすみずみまで酸素や栄養を運び、そして二酸化炭素や老廃物を排出する役割があります。血行が良くなると、筋肉の凝りがほぐれ、疲れが取れやすくなるのがメリットです。ほかにも、体を温めることは内臓や自律神経にも良いといわれます。シャワーを浴びる場合と比べて、全身をしっかりと温められるのが大きな違いです。

 

・水圧によって血行が促される

湯船に浸かると、体が水圧による影響を受けます。こうして全身に圧力がかかると、溜まった血液が押し戻されて流れが促されたり、腹部が縮んで呼吸の回数が増えたりするのがメリットです。適度なしめつけによって、滞りがちな血行が促されます。体へのマッサージ効果が期待できるだけでなく、むくみの解消につながると考えられています。

 

・全身のリラックスに繋がる

水のなかでは「浮力」と呼ばれる作用がはたらき、自然と体が浮いてきます。実はこの浮力は、お風呂で湯船に浸かっているときにもはたらいているのです。浮力があることで、常に体の重みを支えている筋肉や関節をリラックスさせることにつながります。体の重みから解放されて緊張が減るため、体と心をゆったりと休められるのがメリットです。

 

 

♢日々の入浴で注意したいポイント

このように多くのメリットが期待できる入浴ですが、いくつか注意しておきたいポイントもあります。最後に、湯船に浸かるうえで気をつけておきたいことを解説します。

 

・お湯の温度は40℃程度が目安

体の疲れを取りリラックスするために、お湯の温度は40℃程度を目安にしましょう。お湯の温度が高すぎると、興奮につながる「交感神経」が活発になりやすく、血圧が上がるおそれがあります。42℃以上の熱いお湯での入浴にはリスクがあるためご注意ください。特に冬場は温かいお湯に浸かりたくなりますが、お風呂を沸かすときは適温を守りましょう。

 

・長風呂をしすぎない

湯船に浸かる時間は、長ければ長いほど良いわけではありません。目安として、入浴時間は40℃程度のお湯の場合で、10~15分に留めましょう。ただし、顔が汗ばんでくるのを感じたら、上記の時間以内であっても湯船から出て休憩を取るようおすすめします。40℃程度のお湯に10~15分浸かると、体温が約1℃上がるといわれます。長風呂には体温が上がりすぎるリスクがあるため注意しましょう。

 

・アルコールを飲むのは避ける

湯船に浸かると多くの水分が失われます。一般的には、入浴により約800mlの水分が失われるといわれるため、水・イオン飲料・麦茶などで水分補給を行うと良いでしょう。このとき、アルコール飲料を飲むと利尿作用により脱水が起こるおそれがあります。お風呂上がりはお酒を飲むのを避けて、まずはしっかりと水分補給を行ってください。

 


 

皆様いかがだったでしょうか。

今回は、お風呂で湯船に浸かるメリットをご紹介しました。入浴時には、可能であればシャワーよりも湯船に浸かって、体を温めるようおすすめします。冷えやすい冬は、ぜひご紹介した入浴のポイントを参考にしてみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ページトップへ戻る