電話でのご予約はこちらから

Gift Living(ギフト リビング)

電話番号:03-6411-5554

営業時間:月~土:10:00~19:00 /
日・祝:10:00~18:00
定休日:毎週火曜日・第3月曜日

Gift menu
メニュー 電話予約かんたんウェブ予約

電話予約はこちらから

※ボタンをタッチすると電話が繋がります

電話予約

デザイナーブログ

2022年1月28日
カテゴリー:

☆第三弾☆おすすめ映画紹介!

こんにちは☆

今回は、「おすすめ映画紹介 第三弾」を書いていこうかなと思います!

では早速!

 

 

「哭声 コクソン」

 

ナ・ホンジン監督によるサスペンススリラー。平和なある村にやってきた、得体の知れないよそ者の男。男が何の目的でこの村に来たのかは誰も知らない。村じゅうに男に関する噂が広がる中、村人が自身の家族を虐殺する事件が多発する。殺人を犯した村人に共通していたのが、湿疹でただれた肌に、濁った眼をして、言葉を発することもできない状態で現場にいることだった。この事件を担当する村の警官ジョングは、自分の娘に殺人犯たちと同じ湿疹があることに気付く。娘を救うためにジョングがよそ者を追い詰めるが、ジョングの行動により村は混乱の渦が巻き起こってしまう。警官ジョング役にドラマや映画の名脇役として知られ、本作が初主演となるクァク・ドウォン。國村隼さんがよそ者の男を演じ、韓国の映画賞・第37回青龍映画賞で外国人俳優として初受賞となる男優助演賞と人気スター賞のダブル受賞を果たした。

 

正直、怖いです笑

でも本当に見た人それぞれの考え方によって映画の内容が左右される作品になっておりますので、本当に面白く、見ていて楽しい映画でした。

気になった方は是非チェックしてみてください!

 

 

 

 

 

 

ページトップへ戻る

2022年1月26日
カテゴリー:

季節の変わり目にご注意を!~春の体調不良の予防と対策~

春は日々の寒暖差や気圧変動が大きい季節です。皆さんは、春になると「やる気がでない」「頭痛がする」「日中眠くなる」などいった経験はないでしょうか?
このような症状は、自律神経の乱れによって引き起こされています。
そこで今回は、時期的には少し早いですが、春の不調の原因とその予防についてお伝えします。

 

・自律神経とは

2つの神経(交感神経と副交感神経)がバランスをとりながら、私たちの身体の働きを調節してくれています。

 

●交感神経

・主に日中、活動している時や緊張している時、ストレスを感じている時に働きます。
・心身を活発にする神経です。

 

●副交感神経

・主に夜、眠っている時やリラックスしている時に働きます。
・心身を休め回復させる、体のメンテナンスを担う神経です。

 

・春の不調の原因とは

 

●激しい寒暖差

寒暖差に対応するため、交感神経が活発に働きます。そのため、たくさんのエネルギーが消耗され、疲れやだるさを感じやすくなります。

 

●めまぐるしい気圧の変化

寒暖差に対応するため、交感神経が活発に働きます。そのため、たくさんのエネルギーが消耗され、疲れやだるさを感じやすくなります。

 

●日照時間の変化

冬に比べて日照時間が長くなるため、朝早く目が覚めたり、夜更かしをすることが増え、生活リズムが崩れやすくなります。

 

●生活環境の変化

卒業や進学、就職や転勤など、自分自身や家族の身のまわりの生活が大きく変化する季節です。
緊張感やストレスを感じることで、自律神経のバランスが乱れやすくなります。

 

●花粉症

花粉症は、花粉から体を守ろうとする防衛反応が過剰になっている状態です。免疫機能が過剰に活動している状態になるため、それにより体力が低下し、眠気や体のだるさを感じます。

 

・予防と対策

 

●食事は欠食なく、バランスよく摂る

食事をとると、消化のために副交感神経が活発に働き、体はリラックスモードになります。欠食すると交感神経が働いたままになり、自律神経のバランスが乱れてしまいます。偏った食事は自律神経のバランスを乱すため、バランスの良い食事が大切です。

 

●こまめに体を動かす

運動をすると、自律神経のバランスを整えるセロトニンが分泌されます。ウォーキングやサイクリング、水泳などの有酸素運動が効果的です。歩幅を広げる、きれいな姿勢を意識して過ごす、こまめに動く、階段を使用するなど、日常生活の動きを少し変える工夫をしてみましょう。

 

●シャワーだけでなく湯船に浸かる

副交感神経が働き、自律神経のバランスが整います。38~40℃のお湯に10~20分間入浴すると効果的です。炭酸ガス入りの入浴剤を使用するのもオススメです。

 

●睡眠をしっかりととる

スムーズで深い眠りを誘うためには副交感神経が働き、心身をリラックスさせることが重要です。就寝前に目元や首元を40℃くらいの蒸しタオルやアイマスクなどで温めると、睡眠の質も良くなり効果的です。

 

●衣服で温度調整をする

朝晩と日中の寒暖差が大きいため、温度変化に体を適応させるために、衣類による温度調節が必要不可欠です。マフラーやカーディガンなどを上手に取り入れましょう。

 

●花粉症対策をする

外出時には眼鏡やマスク、帽子などを着用して花粉にできるだけ触れないようにしましょう。
花粉症の症状がひどい方は、花粉が飛び始める2週間前から薬を服用することで症状を軽減することができます。

花粉症についてのブログは別で書いているので是非ご覧ください!

 


 

春は気候の変化だけではなく、生活の環境も大きく変化する時期です。
自律神経を整えて、春の不調を乗り越えましょう!

 

                                                     

 

 

 

 

 

 

 

ページトップへ戻る

2022年1月13日
カテゴリー:

2022年の干支「壬寅(みずのえ・とら)」はどんな年なのか?

ーあまり知られていない干支と十二支の違いー

「干支」と「十二支」が、同じ意味だと思っている方は多いようです。来年2022年は寅年ですが、本来の干支でいうと壬寅(みずのえとら)。寅年であること以外にも込められた意味があります。

ここでは干支と十二支の違いと意味、壬寅が何を意味するのかを解説します。年賀状に取り掛かる前知識として、しっかり覚えておきましょう。

 

干支は「十干」と「十二支」の組み合わせ

「十二支」はご存知の通り、子(ね:ねずみ)、丑(うし)、寅(とら)、卯(う:うさぎ)、辰(たつ)、巳(み:へび)、午(うま)、未(ひつじ)、申(さる)、酉(とり)、戌(いぬ)、亥(い:いのしし)と、その年を12種類の動物になぞらえたもので、年の他にも時刻や方角を表すことがあります。

 

この十二支が「干支」の意味で用いられることがありますが、干支とは本来「十干十二支(じっかんじゅうにし)」を略した呼び名で、「十干(じっかん)」と十二支を組み合わせたものです。

 

「十干」とは、甲(こう:きのえ)、乙(おつ:きのと)、丙(へい:ひのえ)、丁(てい:ひのと)、戊(ぼ:つちのえ)、己(き:つちのと)、庚(こう:かのえ)、辛(しん:かのと)、壬(じん:みずのえ)、癸(き:みずのと)の総称で、もとは1から10までものを数えるための言葉です。

 

2021年は十二支でいうと「丑年」ですが、十干でいうと第8位を表す「辛」の年。干支はこれらを組み合わせた「辛丑(かのとうし)」でした。つまり、2022年は十二支でいうと「寅年」、十干では「壬」となり干支は「壬寅(みずのえとら)となるのです。

 

2022年の壬寅の干支でいう意味

十二支や十干は数や方角だけでなく、それぞれ独自の意味を持っています。例えば「壬」が持つのは第9位の他、女性のお腹に子供を宿す「妊」の一部であることから「はらむ」「生まれる」という意味です。「寅」はもともと「演」が由来といわれ「人の前に立つ」、演と同じ読みの「延(えん)」から「延ばす・成長する」という意味を持っています。

 

この2つの組み合わせである壬寅には、「新しく立ち上がること」や「生まれたものが成長すること」といった縁起のよさを表しているといえそうです。

 

ー2022年の寅年はどんな年?ー

ここからは過去の寅年に起こった出来事を振り返り、寅年や寅年生まれの方にはどんな特徴があるのかを探ってみましょう。

 

過去、寅年にはこんなことがあった

最近では2010年、1998年、1986年が寅年にあたります。起こった出来事を抜粋すると次の通りです。

 

2010年:民主党政権下で菅直人総理が誕生・小惑星探査機「はやぶさ」が7年ぶりに帰還し小惑星「イトカワ」の微粒子の回収に成功・円高で6年半ぶりに日銀が市場介入しゼロ金利が復活

 

1998年:Windows98発売・サッカーワールドカップフランス大会に日本初出場・横浜ベイスターズが38年ぶり日本一

 

1986年:男女雇用機会均等法が施行・ファミコンソフト「ドラゴンクエスト」発売・土井たか子議員が日本社会党委員長に就任し日本の主要政党で初の女性党首に

新しい発想の製品やサービスが生まれ、初めての出来事も多く起こっています。どれにも寅年の「芽吹いたものが成長する、目立つ」という傾向が反映されているといえそうです。

 

寅年は「成長」や「始まり」の年

2021年は前年から続いて、新型コロナウイルスの感染拡大が私たちの生活に大きな影響を与え、廃業を余儀なくされた店舗ややむなく退職した方もたくさん存在しました。しかし、一方で飲食配送の「ウーバーイーツ」といった新しい業態の利用が拡大しています。

 

来年2022年の寅年は、これらの新しい芽が「成長する」、新しい日常が「始まる」年になって欲しいものです。年賀状にはそんな気持ちを込めるのもよいでしょう。

 

寅年生まれの特徴

寅年生まれの有名人には、大御所のお笑い芸人や若手女優、バラエティ番組に引っ張りだこの女性タレントなど個性が強い方がたくさんいます。

一般に寅年生まれにみられるのは、次のような特徴です。


1.強い信念を持っている=成功するまであきらめない意志
2.情熱的でロマンティスト=熱意があり人を巻き込むムードメーカー
3.完璧主義でチャレンジ精神旺盛=冷静さに欠ける面がある
4.単独行動を好む=1人だけで思い悩みがち

 

来年2022年に子供が産まれる方への年賀状には、このような寅年生まれの特徴を添え、名前を考えるときや生まれる前の準備に役立ててもらうとよいでしょう。

 


 

いかがだったでしょうか。

僕自身、寅年ということもあり、今年は何か特別な1年になるのではないかと思ったので今回はこのようなブログを書いてみました。自分の干支の由来や意味を知るのも意外と楽しいものです☆

 

2022年が皆様にとって良い1年になることを願っています。

 

 

 

 

 

 

ページトップへ戻る

2022年1月12日
カテゴリー:

暖房の効率的な使い方

冬の季節、気になる電気代。

 

冬はどうしてもエアコンや電気ストーブ、こたつなどの暖房器具の使う頻度が増え、電気代がかさんでしまいます。ですが、寒さを我慢せずに快適に過ごすためには暖房がかかせません。

 

そんな悩みを解消するために、暖房の効率的な使い方を7つのテクニックに分けてご紹介。効率よく使えれば、電気代を抑えつつ快適な温度で過ごすことができます。これまでの自分の使い方と照らし合わせながら、ぜひ参考にしてください。

 

1 状況や場所によって暖房を使い分ける

日々の生活の中で、暖房を使う状況や使いたい場所はさまざまあります。効率よく使うためには、暖房器具の特徴を抑えて適材適所で使うようにしましょう。

 

  • エアコン:省エネ性が高く、部屋全体を長時間暖めるのに向いています。
  • 床暖房:足元から静かに部屋全体を均一に暖めるのに向いています。
  • ファンヒーター:立ち上がりが早く、朝や帰宅時などに短時間で暖めたいときに向いています。
  • 赤外線ヒーター・パネルヒーター:足元などスポット的に自分のまわりを暖めるのに向いています。
  • こたつ・電気カーペット:体をダイレクトにしっかり暖めるのに向いています。
  • 電気毛布:就寝中に体を暖めるのに向いています。
  •  
  • とくに部屋を暖める暖房と体を暖める暖房は使い分けて、うまく組み合わせる必要があります。エアコンとこたつ、エアコンとパネルヒーター、ファンヒーターと電気カーペットなど。メインの暖房で部屋全体を暖め、こたつやファンヒーターを使い体を暖めるのがおすすめです。

     

2 部屋を温めるときはサーキュレーターを使う

2つ目は、サーキュレーターや扇風機を使い、部屋の暖かい空気を循環させることです。

 

まず空気の性質として、暖かい空気は上に溜まりやすく、冷たい空気は下に溜まりやすい性質があります。そのため、エアコンを長時間使っていると、暖かい空気が部屋の上のほうに溜まっていき足元が寒くなってしまいます。

 

部屋全体を暖めるためには、上に溜まる暖かい空気を循環させる必要があり、この時使うのがサーキュレーターや扇風機です。エアコンの温風と干渉しない場所に置いて、上向きにします。上向きにすることで、上に溜まった暖かい空気を部屋中に行き渡らせて、循環させることができます。

 

3 エアコンは自動運転機能を使う

暖房の効率的な使い方の3つ目は、こまめにスイッチを消したり点けたりするのではなく、自動運転機能を使うことです。

 

よく部屋が暖まったからといって、こまめにスイッチを切っていませんか。実は、電気はスイッチをオンにして暖房器具を立ち上げるときにもっとも消費します。そのため、こまめにスイッチをオン・オフしていると、電気代が上がる原因になることも。

 

電気代を抑えるために、部屋が暖まったあともエアコンは消さずに、自動運転機能を使うようにしましょう。自動で設定温度を維持してくれて、快適に過ごすことができます。

 

4 シーズン前後は暖房器具の掃除をする

4つ目は、暖房器具を使い始める前や、使い終わった後にフィルターなどの掃除をすることです。

 

とくにエアコンはフィルターにほこりが溜まっていると、暖房の効きが悪くなって余計な電気を使ったり、エアコン自体の寿命を縮めることにも繋がります。シーズンの前後にフィルターを外して掃除機で吸い取るようにしましょう。もし余裕があれば、2週間ごとにお手入れするのがおすすめです。

 

他にも、電気ストーブなどもほこりが溜まっていたら拭き取るようにします。掃除をする際は、電源プラグを抜いてから行いましょう。

 

5 室外機まわりにものを置かない

5つ目は、エアコンの室外機のまわりに、プランターやベンチなどものを置かないことです。

 

室外機は外の熱を含んだ空気を吸い込み、部屋の中の冷たい空気を外へ放出しています。そのため吸い込み口のまわりにものがあると、空気を効率的に吸い込むことができません。暖房効率をよくするために、ムダなものは置かずにスペースを空けて、空気がスムーズに流れるようにしましょう。

 

他にも雪が降る地域では、しっかり雪対策も行ってください。室外機が雪に埋もれてしまうと、外の空気を吸い込めなくなり、運転ガストップしてしまうことも。埋もれるまではいかなくとも、ファンに雪がつくと空気の流れが悪くなり、暖房効率が下がってしまいます。

 

室外機の高さを上げたり、屋根をつけたりするなど対策を行いましょう。

 

6 窓際・カーテンを工夫して冷気を入れない

6つ目は、窓やカーテンを工夫して、部屋の中に冷気を入れ込まないようにすることです。

 

窓に断熱シートを貼ったり、厚手のカーテンや断熱効果のあるものを使ったりして、冷気を外から入ってくる冷気を遮断しましょう。とくに断熱シートは、結露を防ぎカーテンにカビが生えたりダニが発生するのを防ぐ効果もあります。

 

断熱シートやカーテンは、暖房だけでなく冷房の効果も高められるため、1年間を通して節電・節約したい方にもおすすめです。

 

7 電気代やプランを見直す

房を効率的に使うためのテクニックの最後は、電気代やプランを見直し、ムダをなくすことです。

 

現在、さまざまな企業や電力サービスを提供しており、プランもさまざま。電気会社だけでなく携帯会社やガス会社など、契約しているサービスや製品とセットで使うことでお得になることもあります。

 

1ヶ月で見れば少ない額でも、1年2年と経てば大きな金額になります。まずは今の電気代を確認し、他のプランと比較してみましょう。自分や家庭のライフスタイルも踏まえて検討してみてください。

 


 

まとめ:できることから試して効率よく暖房を使う

いかがでしょうか。ここまで暖房の効率的な使い方を紹介しました。できそうなことから取り入れて、電気代を抑えながら冬でも快適に過ごしましょう。

 

カインズでも効率的に使うためのアイテムなど、冬にぴったりの商品を多数取り扱っています。オンラインでも購入できますので、興味がある方はぜひ利用してみてはいかがでしょうか。

 

 
ページトップへ戻る

2022年1月7日
カテゴリー:

冬のヘアケア

 

髪や頭皮は、夏に紫外線や汗、皮脂汚れなどに様々な悪影響を受けますが、冬の時期にはどのような影響を受けるのでしょうか。
冬の時期は暑い時期とはまた違うトラブルが生じやすいため、視点を変えて対処する必要があります。

 

冬のヘアケアトラブル


寒い時期に起こりがちなものとしては頭皮の角質層が弱り荒れが生じたり、フケやかゆみなどの皮膚トラブルを起こしやすくなります。

 

毛髪もキューティクルが剥がれやすくなり、水分やタンパク質を保持できなくなって切れ毛が生じたり強いパサつきが出るようになります。

 

外界との接触面になる頭皮皮下の毛細血管は体温を逃がすまいと収縮するため血行不良になりやすく、毛根の栄養補給が滞ることから髪の毛の発育不良や抜け毛を起こしやすくなります。

 

冬のヘアケアで気を付けたい事


上記のような現象は冬の時期につきものの「乾燥」と「静電気」そして「冷え」が原因でおこります。

 

・乾燥

どうしても乾燥しがちな冬場は頭皮や皮膚が乾燥してしまいます。
乾燥は潤いを奪って頭皮のバリア機能を低下させ、かゆみやフケの原因になります。

 

・静電気

乾燥のために冬場は静電気に悩まされますよね。

 

ブラッシング時にパチパチして不快な思いをする方も多いと思います。

 

静電気は空気の乾燥はもちろん、衣服やマフラーなどに擦れることでも容易に発生するので、注意しましょう。

また、静電気は摩擦力を高めるため抜け毛が生じやすくなりますから、通勤後の髪の乱れを直そうとブラッシングする際にも注意が必要です。

 

・冷え

冷えは、頭皮や髪の毛の健康の元である血液の流れを弱めて血行不良を引き起こします。
一時的なものは仕方がないとしても、なるべく長時間体や頭皮を冷やしてしまう行動は避けるようにしましょう。

 

冬のおすすめヘアケア


頭皮の冷えによる血行不良は物理的な頭皮の防寒や育毛剤、頭皮マッサージで対処できますが、乾燥や静電気への対処は少し難しいかもしれません。

保湿効果の高いシャンプーやコンディショナー、トリートメントの使用も効果的です。

 

外出先でも使えるスプレータイプのトリートメントや保湿ローションなども販売されているので、是非探してみてください。

 

外出前に使用すると、通勤時の乾燥風のダメージを予防したり、化粧室で髪を整える際に静電気を防止することができるので便利です。

 

自宅で使用するヘアケア製品に加えて、外出先で使えるこういった製品を活用するのも効果的です。
冬もしっかりダメージ対策を行って、美しい髪を保ちましょう!

ページトップへ戻る