2021年10月22日Gift Living
カテゴリー:知ってて損ナシ豆知識
洗顔の大切さ
誰しも、特に女性は柔らかく、つい触りたくなるような肌に憧れますよね。
キメが細かく、しっとりとした肌は、気分まで上昇させてくれます。
そんな肌を手に入れるためには、洗顔が何より大切だって知っていましたか?
今回は、「正しい洗顔の仕方」をご紹介しようと思います!
ー肌は眠っている間に生まれ変わるー
まず、「メイクをしたまま寝てはいけない」ということは、ほとんどの女性がご存知だと思います。
でも、朝の洗顔まで気を配っている人は、実は少ないのです。
このブログを読んでくださっている方の中にも、「夜はしっかり洗顔、朝は水やぬるま湯でサッと洗顔」という方がいらっしゃるのではないでしょうか?
夜はメイクや皮脂、外で付着したホコリを落とさなくてはいけないと気をつけるのに、どうして朝は簡単な洗顔で済ませてしまうのでしょうか。
それは「寝る前に洗顔をしたから、肌は綺麗な状態」という風に考えてしまうからです。
ところが、肌は眠っている時に生まれ変わります。
夜間のターンオーバーで剥がれ落ちた古い皮脂や角質などの老廃物が、朝の肌にも汚れとして付着しているのです。
そして、これらの老廃物は、「水やぬるま湯でサッと洗顔」したくらいでは落とすことができません。きちんと洗顔料を使って、綺麗にしてあげる必要があります。
また、洗顔をするときは、泡で洗うのが基本中の基本です。ゴシゴシと力を入れてこすったからと言って汚れが落ちるわけではありません。
「正しい洗顔」を行うことが重要です!
ー正しい洗顔方法ー
「正しい洗顔」とは、しっかりと泡立てたたっぷりの泡で、顔を包み込むように洗うこと、そして絶対にこすらないことです。
流すときはぬるま湯でしっかりと洗い流しますが、この時も顔をこすらないようにしましょう。柔らかい手や指も、繊細な顔にとっては固いのです。必要のない刺激を与えると肌が傷つき、荒れたり、老化に繋がったりしてしまいます。
とにかく、優しく洗うことを心がけましょう。
また、熱いお湯で流すと汚れが落ちるような気がするかもしれませんが、実は逆効果。熱いお湯は、顔にとって必要な油分まで奪い、肌が乾燥してしまいます。なので、流すときは必ずぬるま湯を使用するようにしましょう。
あとは洗顔後の保湿を忘れないように!
皆様、毎日のご自分の洗顔の仕方と比べてみていかがだったでしょうか?
「正しい洗顔の仕方」は、誰にでもできる超簡単なことです。この洗顔の仕方で、キメ細かい、しっとりとした美肌を手に入れましょう♪
最後までお読み頂き誠にありがとうございます。
2021年10月21日Gift Living
カテゴリー:知ってて損ナシ豆知識
雨の日の頭痛…実はそれ、「天気痛」かも?
雨が降っている日やその数日前から、頭や首、肩などが痛くなる、気持ちが落ち込む、めまいがするなどの、体や心の不調が現れることはありませんか?それは天気の変化に影響されて起こる「天気痛」かもしれません。
「天気痛」による不調とは
気象の変化によって持病が悪化する「気象病」のうち、痛みや気分障害に関するものを「天気痛」と呼びます。「天気痛」の症状や出るタイミングは人それぞれで、上記の不調以外にも、古傷の痛み、関節リウマチや喘息、更年期障害が悪化するなど多岐にわたります。まずは、ご自身に「天気痛」の可能性があるかチェックしてみましょう。下記に当てはまる数が多いほど「天気痛」の可能性があります。
●●● 「天気痛」チェックリスト ●●●
□天気の変化に敏感で、雨が降ることがなんとなくわかる
□新幹線や飛行機に乗った時に耳が痛くなりやすい
□乗り物酔いをしやすい
□よく耳鳴りがする
□耳抜きが苦手
□気分の浮き沈みが天気によって左右される
□春や梅雨など季節の変わり目に体調を崩しやすい
□暑い季節はのぼせやすく、寒い時期には冷えやすい
□雨が降る前に眠気やめまいを感じる
□雨が降る前に頭が痛くなる
□肩が凝りやすい
□首を痛めたことがある
□過去に大きな怪我をしたことがある
□偏頭痛持ちである
「天気痛」の原因は“気圧”
天気の崩れとともに体調が崩れてしまう理由は、気圧の変化にあります。気圧は天気の移り変わりとともに変動していますが、その変化を感じるセンサーが、耳の奥にある内耳と考えられています。 内耳が急激な気圧の低下または上昇を感じると、交感神経(体を緊張させる神経)と副交感神経(体をリラックスさせる神経)からなる自律神経のバランスが乱れてしまいます。交感神経が活発になりすぎると痛みの神経を刺激し、頭や古傷が痛くなります。一方、副交感神経が活発になりすぎると、倦怠感や気分の落ち込みを感じます。「天気痛」が起こりやすい方は、内耳が敏感で、気圧の変化を感じやすい状態といえます。例えば、乗り物酔いをしやすい方は、内耳が敏感になっている可能性があるので注意が必要です。その他にも、気温差の大きい春先や低気圧が続く梅雨の時期、夏から秋にかけての台風シーズンは、気圧が変動しやすく、体に受ける影響も大きくなってきます。適切に対処して「天気痛」の症状を解消しましょう☆
「天気痛」の予防法
「天気痛」を防ぐために効果的な方法としては、抗めまい薬や漢方薬の服用と、耳のマッサージが知られています。
①抗めまい薬
抗めまい薬は、内耳の血行を促して状態を整え、気圧に対する過剰な反応を抑えることが出来ます。耳鳴りやめまいなどの「天気痛」の予兆を感じた時に服用すれば、諸症状を予防できます。予兆には個人差があるため、天気が悪くなるどれくらい前に、どんな症状があらわれるかということを把握しておくことで、見極めやすくなるでしょう。
②漢方薬
漢方薬でも「天気痛」の緩和が期待できます。内耳のむくみをとり、めまいを抑える「五苓散」や自律神経を整える「抑肝散」などが挙げられます。いずれも服用する際は、必ず医師や薬剤師に相談の上、症状・体質に合わせて適切に服用してください。
③耳のマッサージ
薬だけに頼らず、耳の血流を整えるマッサージを合わせて行うと良いでしょう。耳周りの血流が悪いと、内耳のリンパ液が滞り、めまいや頭痛を引き起こします。「天気痛」の症状が出そうなときはもちろん、日頃から行うことで「天気痛」の症状が起こりにくくなります。是非、試してみてください。
「天気痛」が起こりにくい体質改善方法
「天気痛」と深く関わる自律神経を整えるため、規則正しい生活を心がけましょう。特に重要なのは、睡眠と食事です。まず、早寝早起きを心がける、もしくは、睡眠の質を上げることが大切です。寝る1時間前に部屋の照明を少し落とし、スマートフォンの使用を控えることで睡眠の質が上がります。起床後は日光を10分ほど浴び、自律神経を整えましょう。次に、食事は1日3食摂るようにしましょう。中でも朝食は、自律神経を整えるために重要です。
毎日変わりゆく天気の中で、「天気痛」は、誰にでも起こりえることですが、きちんと対処すれば怖くありません。天気の移り変わりと付き合いながら雨の日の体調不良や憂鬱な気持ちを解消し、快適な日々を過ごしましょう。
2021年9月26日Gift Living
カテゴリー:ヘアアレンジ・セット, 知ってて損ナシ豆知識
メンズ必見!ワックスの選び方☆
以前、ブログでメンズのスタイリング方法について解説をさせていただいたのですが、そちらはもうご覧いただけたでしょうか?(^ ^)
今回はそれに関連付けた内容のブログを書いていこうかなと思います!
ワックスの上手な選び方 〜理想の髪型を目指すために〜
男性の髪型は印象を大きく変えます。カットの仕方にもよりますが、セットしないままだとだらしない印象を与えてしまうことがあり、すっきり整えてしっかりセットしている髪型は身だしなみに気を使う清潔感のある男性という印象を与えます。なりたい髪型にスタイリングするためには、自分に合ったワックスを適切に使うことが大切です。そこで今回は、ワックスの選び方のポイントを紹介していきたいと思います。
・ワックスの選び方1 髪質に合わせて選ぶ
ワックスを選ぶ際、まず注意したいポイントが髪質です。髪質には細かく分類するとたくさんの種類がありますが、ワックス選びの際は、剛毛・軟毛・直毛・くせ毛(天然パーマ)この4つのうちのどれに当てはまるのかを考えます。
1.剛毛
まず、剛毛とは、硬くて太いしっかりとした髪質のことを言います。コシがあって癖がつきにくく、スタイリングしにくいため、剛毛の方はセット力に優れたタイプのワックスがおすすめです!剛毛の髪質の方でもセット力の強いワックスなら、ホールド力があるため髪を立ち上げることができます。また、髪が硬く、ボリュームがあって広がりやすい剛毛の方は、強制力の強いファイバー系のワックスか、ジェルタイプのスタイリング剤がおすすめです!
2.軟毛
軟毛は、細くて柔らかい髪のことを言います。髪を立たせても時間が経つと崩れやすいという特徴があります。そんな軟毛の方はクリームタイプのワックスがおすすめです!ジェル系ではジェルの重さに髪が負けてスタイリングが決まりにくいため、軟毛の方は自然な毛流れや柔らかいヘアスタイルを活かせるクリームタイプのワックスがおすすめです。クリームタイプのワックスなら、毛束を作って毛先に動きを出したり、大人っぽく流したスタイリングが作りやすくなります。ふんわりとした動きを出すことができるので、動きを作った後にスプレーで固めるというスタイリング方法もおすすめです!
3.直毛
直毛は真っ直ぐで美しさがありますが、硬いことが多く、髪が広がりやすかったりスタイリングがしにくいこともあります。なので、剛毛の方と同様、セット力の強いハードタイプのワックスがおすすめです!
4.くせ毛(天然パーマ)
スタイリングが一番難しいのがくせ毛(天然パーマ)通称天パと言われる髪質です。ですが、考え方を変えてスタイリングをすると意外とそんなに難しくない場合もあります。要するに「パーマ」なわけですから、パーマのスタイリング方法と同じようにセットすれば問題ないのです!パーマのスタイリングの仕方については、メンズのスタイリング方法を書かせていただいたブログに載ってますので、是非そちらを参考にしてみてください☆
・ワックスの選び方2 髪の長さに合わせて選ぶ
髪の長さも、ワックス選びの重要なポイントになります。髪は意外と重さがあるので、長髪の方がセット力の弱いワックスを使うと、重みを支えきれずにぺたんとしてしまうことがあります。
ベリーショートやショートの方は、しっかり髪を立ち上げたり遊ばせたりできるセット力の強いハード系ワックスがおすすめです!
ミディアムやロングの方は、伸びが良くて馴染みやすく、キープ力の高いファイバー系などのワックスがおすすめです!
また、ジェルでスタイリングすると髪の質感を活かしてツヤを与えるスタイリングもできます。
・ワックスの選び方3 仕上げたい質感に合わせて選ぶ
ワックスは、種類によって仕上がりの質感が大きく異なります。ツヤを出したいのか、マットな雰囲気にしたいのか、ふんわりエアリーな雰囲気にしたいのかなど、どんな仕上がりを希望しているのかを明確にしてワックスを選ぶことが大切です。
「ツヤのある質感に仕上げたいとき」
ツヤを出したいときはジェルタイプがおすすめです。ツヤツヤとした水に濡れたような質感を出すことができます。また、普通のワックスにグリースを混ぜて使うと、ジェルほどパキパキにならず、程よく固まって、ツヤ感を出すことができます。
「軽さのある質感に仕上げたいとき」
軽く、ふんわりと仕上げたいときはファイバー系のワックスが向いています。よく伸びて髪に馴染みやすく、毛束感を作りながらふんわりとした質感を作れます。ただし、ファイバー系のワックスはつけすぎるとベタっとして重くなりますので注意が必要です!軽くてツヤのない、ナチュラルな仕上がりにしたいときは、クレイタイプやマットタイプのワックスがおすすめです。
いかがだったでしょうか。ワックスというのはたくさんの種類が販売されていて、正直どれを使えばいいかわからない、といった悩みを持っている方も多いと思います…。
今回は、そんな方の悩みが少しでも解消できればなと思い、このブログを書いてみました。皆様の生活のお役に立てられれば幸いです○
ここまでお読み頂き、誠にありがとうございます。
2021年9月8日Gift Living
カテゴリー:知ってて損ナシ豆知識
意外と知らない!?早寝早起きが大切な訳!
「早寝・早起き」が大切なのはどうしてなのでしょう?
早寝早起きが大切だと言われているのには、道徳的な意味からではなく、生物学的根拠があります。
早寝・早起きが必要な理由 その1
ヒトは昼行性の動物
代々受け継がれてきたリズムは変えられない
ヒトは24時間いつも同じに動けるロボットではありません。昼には昼に動く体の仕組みがあり、夜には夜に動く体の仕組みがあります。体温のリズム、ホルモンのリズムなど、体の全てのリズムがそれに基づいてプログラムされているので、その仕組みに合った生活をしないと、体や心をよりよく発達させることができなくなってしまいます。また、そのリズムに合わせて生活したときにこそ、ヒトはその能力を最も発揮できるように作られているのです。24時間型社会になっても、ヒト本来の生活リズムを守ることが、特にこれから成長していく子供にとって大切です。
早寝・早起きが必要な理由 その2
ヒトは朝の光をキャッチして体内時計をリセットする
ヒトの脳の中の「視交叉上核(しこうさじょうかく)」というところに体内時計があり、ここで朝の光をキャッチして、体内時計を地球時間に合わせています。体内時計の働きで睡眠、体温、ホルモンの分泌などのリズムも刻まれます。遅くまで明るいところで起きていたり、朝の光をしっかりキャッチできなかったりすると、脳の中の体内時計がリセットされず、1日のリズムをきちんと刻むことができません。また、朝の光には、心を穏やかに保つ働きのある神経伝達物質「※セロトニン」の活動を高める働きがあります。
早寝・早起きが必要な理由 その3
夜に浴びる光は体内時計に働いて、体内時計と地球時間のズレを大きくする
夜に明るいところにいることは、体内時計と地球時間のズレをますます大きくし、生活リズムを崩します。また、夜の光は、「※*メラトニン」という細胞を守る働きのあるホルモンを出にくくしてしまいます。
早寝・早起きが必要な理由 その4
成長に必要なホルモンは、夜寝ている時にたくさん分泌される
ヒトは、生後4ヶ月くらいから夜寝ている時に成長ホルモンが集中的に分泌されるようになります。4〜6歳頃からは、寝付いてすぐ、深く眠っている時にたくさん分泌されるようになります。成長ホルモンが十分に分泌されないと、脳や体の成長に影響が起きることが心配されます。
早寝・早起きが必要な理由 その5
体温のリズムが乱れると、昼間、活動的に生活することができない
体温のリズムもまた、睡眠、ホルモンのリズムと関連しています。体温は、明け方に低く、起きると上昇して脳や体を目覚めさせ、活発に動けるようなリズムを刻んでいます。睡眠のリズムが乱れると、この体温リズムも乱れてしまい、午前中にぼーっとしたり、疲れやすかったりという影響があります。
ー知っておきたい!生活リズムの知識ー
ヒトの生活リズムは約25時間
ヒトの生体リズムはおよそ25時間で刻まれており、地球の周期24時間に合わせるためには朝の光が必要です。ですから、明るさの変化がない場所で寝起きしていると、生体リズムと地球の周期とはだんだんズレてしまいます。朝、脳の視交叉上核(しこうさじょうかく)というところで光を感じることで、25時間の生体リズムは24時間にリセットされ、地球の時間に合わせて生活することができるのです。逆に夜に浴びる光には、このズレを大きくしてしまうという困った働きがあることも知っておくと良いでしょう。
「※セロトニン」とは?
セロトニンとは、体内に存在する物質の一つです。ヒトの脳では無数の神経がネットワークを作っていますが、その中でセロトニンは「神経伝達物質」として神経細胞の広い範囲に伸びて、脳のうちの生命に必要最低限な機能を担う部分と、思考や記憶、言語など人間特有の高度な活動司る部分をつなげる、いわば「人間らしさ」を担う大事な神経系です。
また、食欲や睡眠、呼吸など基本的な生活に関係する神経と、安心・不安、情動と呼ばれる快感や不快感、不安、衝動を支配する神経の両方をコントロールする重要な役割もあります。特に、不安や恐怖などの情動を制御したり衝動性を自制心で抑えたりすることに関係するので、心を穏やかに保つ働きがあると言われています。セロトニン神経は、生後約5年間に色々な刺激により作られますが、特に「朝は明るく夜は暗く」という規則正しい刺激が大切になります。
「※メラトニン」とは?
メラトニンとは、細胞を守る、規則的に眠気をもたらす、性的成熟を必要な時期まで抑えるという作用がある大切なホルモンです。一生のうち、1〜5歳くらいまでに最も多く分泌されるので、この時期「メラトニンシャワーを浴びる」、と表現されます。
メラトニンは、朝起きてから14〜16時間して、夜暗くなると出てくるので、夜更かしをして夜に光を浴びる時間が増えるとメラトニンの分泌が抑えられ、メラトニンシャワーを浴び損ねることが危惧されます。
皆様、いかがだったでしょうか?
「明日はお休みだし、夜更かししちゃお〜」「今日は休みだから昼過ぎまで寝てよう」など、休みの前日や休みの日の朝などはついつい甘えちゃいがちですが、しっかり早めに就寝して、特に予定がなくても、ちゃんと朝起きて朝日に当たるようにする、このような生活が上記のように身体を健康に保つ秘訣になっています!
これを機会に、皆様も是非、日々の生活を見直してみては如何でしょうか。
最後までお読み頂き、誠にありがとうございます。
2021年9月4日Gift Living
カテゴリー:ヘアアレンジ・セット, 知ってて損ナシ豆知識
意外と難しい?メンズのヘアスタイリング方法☆
この前、美容院でやってもらった髪型を再現できない。なんていうことでお困りの方、いらっしゃいませんか?今回は、「メンズのヘアスタイリング方法」についてブログを書いていきたいと思います!
①ワックスの選び方
まず悩むのは、どのワックスを使えばいいのか、というところだと思います。
そこで大切なのは、『なりたいイメージと髪質に合わせて使用する事』です!
詳しくは後日、別のブログにてワックスの選び方を詳しく載せておきますので少々お待ちください(^^)
②実際のワックスのセット方法
まず、ワックスの量は、髪の長さなどにもよりますが平均して10円玉くらいの大きさです!
大切なのはワックスの使う量に気をつけて手に取る事です。少なすぎても、多すぎてもセットがしにくくなりますので、10円玉ぐらいを目安に使用しましょう。この時、指先から第一関節が埋まる程度を目安にすると良いでしょう。
ワックスのつけムラがないように、透明になるまでなじませます。
最初はバック(後ろ側)からつけていきます。手のひらにはたくさんワックスがついている状態なので多めについたとしても問題のないところからつけ始めましょう。たまに、最初に前髪につけるという方もいますがそれはNG。前髪にたくさんつけてしまうと割れやすくなり、不自然な前髪になってしまいます。
ワックスをつける際は、まずは髪を握りながら揉み込んでいきましょう。そうすると髪の内側までしっかりとつき、カールやニュアンスが作りやすくなります。
このとき、頭皮につかないように気をつけましょう。バックの次はサイド、その次はトップと同じようにつけていきます。
③髪型別ワックスの付け方その1・ベリーショート
全体的に短めにカットしたカッコいいメンズヘアスタイル。
サイドと襟足はすっきりとさせ、トップ部分はレイヤーを施して束感が出やすいようにしましょう。ビジネスマンにおすすめの髪型で、パーマやカラーを必要とせずにモテるルックスを作り上げられます。シルエットが綺麗に決まればワックスなしでも変ではない髪型にもできます。
ーセット方法ー
1.全体の髪を軽く濡らします。
2.ドライヤーをかけながら、トップを軽く立ち上げます。
3.ジェルまたはグリースタイプのワックスを馴染ませます。
4.立ち上がりをよくしたい場合はクリームタイプのワックスと混ぜて使用します。
5.握るようにスタイリングしてキープ力を上げたら完成。
髪型別ワックスの付け方その2・ショート
スタイリッシュな仕上がりがオシャレに見えるメンズヘアスタイル。ショートスタイルは見た目から清潔感を与えることが簡単なヘアスタイルです。ショートスタイルにはツーブロックをプラスしてさらに男らしいヘアスタイルにアレンジしちゃいましょう!
ーセット方法ー
1.全体を根元から濡らします。
2.ドライヤーを強温風で乾かしながらトップ部分を立ち上げ七三部分を癖付けます。
3.立ち上がったら冷風で一気に冷やします。
4.ワックスを根元付近からしっかり馴染ませ、指で束を作ります。
5.前髪は最後に残ったワックスでスタイリングします。
6.最後に毛先をつまんでスプレーで形を固めます。
髪型別ワックスの付け方その3・ウェットヘア
全体をモードな仕上がりにするウェット感ヘアスタイル。束感を作るスタイルではなく、毛流れときっちりとした清潔感でルックスを掌握する髪型です。全体はマッシュベースでカットします。直毛すぎる方は、ニュアンスでパーマをかけてあげると動きが出ておすすめです!
ーセット方法ー
1.全体を根元から濡らします。
2.乾かす時に、七三部分を軽くクセ付けます。
3.毛先に少し水分を残した状態でジェルワックスを馴染ませます。(束感が欲しい場合はクリームタイプのワックスを混ぜます)
4.全体にワックスが行き渡ったら、七三部分を軽く後ろに持っていきます。
5.自然乾燥または弱温風で形をキープしたまま乾かして完成。
髪型別ワックスの付け方その4・ミディアムロング
ビジネスとしては取り入れにくいですが、そのふわっとした髪が女性に人気が高いヘアスタイル。サイドは軽めのツーブロックでメリハリをつけ、全体は束感を出せるようにセニングカットを施していきます。パーマは外ハネとニュアンスを組み合わせたミックスパーマなどがおすすめです!
ーセット方法ー
1.全体に空気を入れるようにして乾かしていきます。
2.その後、水分を少し含んだ状態でワックスを揉み込みます。
3.ワックスが馴染んだら、軽く毛流れを作ります。
4.毛束は解さずに、少し大きめくらいに残します。
5.最後に外ハネを作り、スプレーを全体にかけます。
髪型別ワックスの付け方その5・パーマスタイル
1.全体をしっかりと濡らします。
2.タオルでしっかりと水分を取ります。
3.ムースやフォームを全体に馴染ませて、パーマ感を出します。
4.弱温風で毛先を握りながら、パーマ感を出しながら根元から乾かしていきます。
5.根元が乾き、毛先もやや水分が残っているくらいになったら、ジェルやグリースを毛先に揉み込みます。このとき、手にとったジェルやグリースにほんの少しだけ水を混ぜます。こうすることで、伸びがよくなるので髪の毛に馴染みやすく、つけやすくなります。
6.形を1日キープさせたい場合は全体にスプレーをかけます。
皆様、いかがだったでしょうか?
今回は、ご自宅でもサロン帰りのようなスタイリングができるようになるワックスの付け方についてブログを書いてみました!このブログが皆様の毎日のお役に立てられたら幸いです♪
ここまで読んでいただき、誠にありがとうございました!
2021年9月3日Gift Living
カテゴリー:知ってて損ナシ豆知識
秋に体調を崩しやすくなるのはなぜ?体調不良の理由と健康管理☆
「秋」という季節は寒暖の差があらわれやすい季節です。数日で冷え込むようになったり、昼間と夜で気温差も大きくなったりします。辛な季節の変わり目である秋に体調を崩してしまう方も多く、「毎年秋になると体調不良になる」などと体質に悩みを抱えている方も少なくありません。
そこで今回は、秋に体調を崩してしまう理由とその症例、簡単にできる対処法などをご紹介していきたいと思います!
ー秋に体調を崩しやすくなるのはなぜ?ー
・夏に受けた“冷え”による疲れの影響
夏は暑く過ごしにくいものですが、現代人においては職場内の冷房や冷たい飲み物による体の冷えの方が問題になります。これらの冷えは胃腸の機能を低下させ、そのまま秋へと持ち越してしまいます。秋は朝晩の気温差が大きくなり、身体が感じる冷えによってさらに胃腸の機能を悪くしてしまう恐れがあるため注意が必要です。
・急な温度変化
秋の朝晩は気温が低く涼しさや冷えを感じる一方で、昼になれば気温も上がりまだまだ暑い日も続きます。このような寒暖差は自律神経を乱し、体のだるさや疲れ、頭痛などを引き起こしてしまう恐れがあるのです。また、寒暖差によってアレルギー症状を発症することもあります。
寒暖差アレルギーの場合、目の充血はなく鼻水が透明という特徴があります。大きな気温変化によって鼻炎が生じる場合は寒暖差アレルギーである可能性が高いです。
・空気の乾燥
秋が深くなるにつれて、空気が乾燥していきます。
空気が乾燥していると汗をかいてもすぐに乾いてしまうため、水分を失っていることに気づかず、水分補給が疎かになってしまうことがあります。水分不足はのどの痛みなどを引き起こすため注意が必要です。
・日照時間の減少
夏が終われば次第に日照時間は短くなります。この日照時間の変化が気分の落ち込みを引き起こし、季節性うつ病という病気へとつながることがあります。
ー季節の変わり目を乗り切るにはー
・体を冷やさない
身体を冷やさないように温かい飲み物や食べ物を食べて、お風呂にはしっかり浸かるようにしましょう。食事では生姜など体を温める香辛料を積極的に使うのもおすすめです。
・水分を積極的に取る
秋は喉の渇きを感じにくくなります。その分積極的に水分補給をすることが大切です。水分を摂るときは、体を冷やさないよう常温のミネラルウォーターや白湯を飲むことをおすすめします。
・太陽の光を浴びながら運動する
太陽の光を浴びることで、自律神経の働きを高め、さらに気分の落ち込みを解消することができると言われています。朝日を浴びながらのウォーキングやジョギングがおすすめです。
・規則正しい生活を送る
毎日、早寝早起きをして規則正しい生活リズムを身につけましょう。自律神経のバランスの改善や、免疫力を高める効果が期待できます。
・食事でしっかりと栄養を補給する
秋が旬の食材は美味しいものが多く、また栄養効果も高いです。サンマなどの青魚は良質なタンパク質だけでなく、血液をさらさらにしてくれるEPAや、悪玉コレステロールを減らすDHAが含まれています。ほかにも、ナスは血管の柔軟性を上げる働きがありますし、ぎんなんは高血圧を改善し滋養強壮の効果が得られると言われています。
体調を崩しやすい秋。毎年のように体調不良に悩まされているという方は、少しずつ生活を改善し、運動を取り入れていくようにしましょう。
日頃から食事に気を配り、運動などで体調管理をしておくことで、そんな悩みも解消されると思います!
皆様、いかがだったでしょうか?
上記のようなお悩みにもし当てはまる方がいらっしゃいましたら是非このブログを参考に、日々の生活を変えていって頂けたらなと思います!最後までお読みいただきありがとうございます。
2021年8月23日Gift Living
カテゴリー:知ってて損ナシ豆知識
【美髪への第一歩】ドライヤーの正しい使い方と傷みにくい乾かし方☆
毎日のドライヤーでサロン帰りの仕上がりに出来たら…
そんな考えをお持ちの方、少なくないかと思います。そこで今回は、ドライヤーの正しい使い方と傷みにくい乾かし方をレクチャーしていきたいと思います!
①ドライヤーの風を使い分ける!
ドライヤーのスイッチ部分を見てみるといくつかの風に切り替えられることがわかります。
正しい使い方・傷みにくい乾かし方をするにはこの数種類の風を使い分けることが必要となります。
■強温風
…シャンプー直後の濡れ髪から、80%ほど乾かすまで使用します。しっかりと熱が出る為、分散させながら髪へ温風を当てることとなります。
■弱温風
…80%〜100%乾かす際の仕上げや、前髪を乾かす時に最適です。熱はありますが、風量が弱い為髪が散りにくく、しっかりとスタイリングできます。
■冷風(クールモード)
…ぬるめ〜冷たい風で、髪を冷やします。余熱を逃すことで、髪の過度な乾燥(オーバードライ)を防ぎ、最後に冷風を当てると、スタイルをキープする効果があります。
②下準備〜優しくタオルドライ〜
シャンプー直後の、ぽたぽたと水が滴る状態で髪を乾かそうとしていませんか?
そんな状態で髪を乾かし始めると、時間がかかるばかりか乾かしムラが出来てしまうことも…
ドライヤーの前に、まずは水滴が落ちない程度まで水気をとりましょう!
タオルを頭からかぶせ、手揉みするように頭皮の水気をタオルに吸わせます。ゴシゴシすることのないよう、頭皮をマッサージするイメージで行いましょう。
髪の中間から毛先は、タオルで包んでプレスするように水気をタオルに移します。優しくぽんぽんしてもOKです!
髪が絡まっているとき、目の細かいクシやブラシなどを使用すると髪表面のキューティクルが傷んでしまうことに…
髪の傷みを減らすためにも、手グシで軽くほぐしましょう。
③ドライヤーを小刻みに振る
美容室でドライヤーをかけてもらうとき、美容師がドライヤーを小刻みに振っているのをご存知でしょうか?この「フリフリ」には、実は大きな理由があります!
髪の毛は8割以上がタンパク質で出来ており、生卵に熱を加えるとゆで卵になるのと同じ原理で 髪の毛だって、熱を与えすぎると固まってしまいます。
髪内部のタンパク質が集まって固まってしまうと、あちこちに埋まらない空洞(ダメージホール)が出来てしまい、キューティクルが剥がれた場所から、髪内部の成分や水分が流出しやすくなります。
これを、「タンパク質の熱変性(タンパク変性)」と呼び、髪が濡れていると、約60℃ぐらいから熱変性が始まってしまいます!
美容師が髪を乾かすとき、ドライヤーを「フリフリ」させているのは、ムラなく乾かすほか、タンパク質の熱変性を避ける意味もあるんです!
髪の傷みを抑えるためにも、ドライヤーは小刻みに振って、熱を分散させることを意識しましょう!
④根元から乾かして扱いやすい髪に!
髪の水気をとったら、いよいよドライヤーで乾かしていきます。「強温風」でドライヤーを使用しましょう。
ドライヤーの後、いつも毛先だけ跳ねてしまう、なんてことありませんか?実はそれ、「根元部分」の乾かし方が原因の可能性があります。
根元や襟足、耳上など、乾きにくい箇所から順に乾かすことで、毛先が収まりやすくなります!
広範囲に熱を分散させるために、ノズル(吹き出し口)を外した状態で乾かすことをおすすめします!
髪がしっとり濡れている状態だと、熱の影響を受けやすいので最低でも髪から10cm離してドライヤーを当てましょう。
根元部分を乾かすときは、空間を作るようにすると風が通りやすいです。乾きにくい場所は髪を揉むように乾かしていきましょう!この時も、ドライヤーを振るのを忘れずに!
根元部分が乾いてきたら、毛束をゆるく引っ張りつつドライヤーを振りながら、髪全体を80%ほど乾かしていきましょう!
⑤前髪の乾かし方
全体の仕上げの前に、先に前髪を乾かしていきます。「弱温風」で乾かすと、スタイリングしやすいです!
斜め上の方向から吹き下ろすようにドライヤーを当て前髪は、おでこに撫で付けるように流します。
この際、左右両方向から風を当てることで分け目を馴染ませるほか、前髪の癖を取ることもできます!
⑥仕上げは「上から下」へのドライヤー!
前髪以外の仕上げも、まずは「弱温風」で行っていきます。また、ノズル(吹き出し口)を取り付けて風を当てていきます。これは、髪の「水素結合」と呼ばれる働きを利用する目的があります!
以前にもご紹介したように、髪の毛が濡れている・湿っているときはこの「水素結合」の結びつきが切れており、「もうすこしで乾く」と言った頃、水素結合の結びつきが固定され始めます。つまり、80%乾かした仕上げの前の状態のときが一番毛流れやシルエットを整えやすいということになります!
風を拡散させないように、ノズルからしっかり温風を当てることで、まとまりよく仕上げることができます♪
ドライヤーの風を上から当てつつ、髪に毛は下方向に引っ張りながら乾かすことで、より毛流れが整います!
最後は冷風を当て、髪に残った熱を逃がします。余熱による乾かしすぎを防ぐと共に、艶感の向上にも繋がります!
【NG例】
下からドライヤーを当ててしまうと不自然なボリュームが出てしまうばかりか、髪表面のキューティクルがめくれダメージの要因になり兼ねません。「ドライヤーは上から、もしくは横から」を守りましょう!
⑦番外編その1・トップのボリュームアップ
ドライヤーひとつで、頭頂部のボリューム出しも叶います。
80%乾かした、仕上げ前の状態の時に、頭頂部の髪を指でつまみあげ、弱温風で根元部分を乾かします。乾き切ったら、冷風を当てて仕上げることでボリュームがキープされます!
⑧番外編その2・ブラシを用いたブロー
こちらも80%乾かした仕上げ前の状態のとき、5cm幅を目安に毛束をとり、ブラシを内側から入れ込みます。
その後、弱温風にセットしたドライヤーをブラシの脇に当てながら徐々に下ろしていきます。毛先はブラシを半回転させ、内に入れると自然な仕上がりに!この際、ブラシでテンション(引っ張る力)をかけながら行うとまとまり感も艶感も出せます!
……
ひとくちに「髪を乾かす」と言っても、水気の取り方や乾かす順番などで仕上がりや髪の傷みに大きく関わってきます。
シャンプーの成分や、ヘアアイロンの温度に気を使うのと同じくらいドライヤーの使い方にも、是非気を配っていただければ幸いです!
2021年8月21日Gift Living
カテゴリー:知ってて損ナシ豆知識
髪を乾かすことが大切な理由やメリットは?自然乾燥じゃだめなの?
お風呂から上がると、すっかりリラックスモードになり、ついついTVや動画などを長時間観てしまう…暑い時期はドライヤーもそこそこに、残りは自然乾燥で済ませてしまう…そんな経験、誰しも一度はあるのではないでしょうか。
しかし、生乾き状態で放置したり自然乾燥で乾かした場合、髪や頭皮(地肌)に思わぬデメリットが生じることがあります!
今回は、生乾き状態・自然乾燥が髪や頭皮に与える影響と共に、ドライヤーでブローを行うことのメリットをご紹介していきます。
……
1.ブローする理由・メリット ①ヘアダメージの低減
「ドライヤーの熱を与えないから、自然乾燥の方が髪に優しい♪」なんて一度は耳にしたことがあるかも知れませんが、ヘアドライを疎かにすることでかえって髪を傷ませることに!
髪の毛は濡れている時が一番デリケートです。
髪の表面でうろこ状に重なっている「キューティクル」が、水分によって柔らかくなっており、タオルでの擦れはもちろん髪の毛どうしの摩擦でも剥がれてしまったり、傷ついてしまったりします。
キューティクルが剥がれたり、傷んだりすると、枝毛や切れ毛の要因のほか、髪の艶感や手触りの低下といった深刻なヘアダメージに繋がることも…。
また、乾かし方が不十分だと頭皮は湿り気を帯びたまま。そこから雑菌が繁殖し、かゆみや抜け毛と言った頭皮のトラブルにも発展し兼ねません。
……
2.ブローする理由・メリット②寝癖の予防、クセの軽減に!
思わぬ方向にはねりうねる寝癖に、毎朝悩まされていませんか?
実はそれ、生乾きの髪や自然乾燥で乾かした髪が原因かもしれません。
髪の毛は、「髪が乾く時」に形が決まります。これは、「水素結合」と呼ばれる髪内部の性質が関わっている為です。
この水素結合は、髪が濡れている・湿っているときは結びつきが切れており、「もう少しで髪が乾く」といったときに、固定され始めます。
その為、生乾き状態で寝てしまうと、枕や寝返りの影響を受け、髪が曲がったり折れたりと頑固な寝癖を作ってしまうことに!
ならば、自然乾燥ではどうでしょうか?
確かに、髪がしっかり乾いていれば就寝時の寝癖は出にくくなりますが、髪がゆっくり乾いていくことで、今度は髪本来のクセが出やすくなってしまいます。
もともと直毛の方や縮毛矯正をかけている方は大きな変化はありませんが、癖毛の方はまるで梅雨時期の髪のような膨らみヘアになることも…。
翌朝のヘアスタイリングに支障が出てしまいます。
入浴後のしっかりブローで、髪の癖を伸ばしつつ、翌朝の寝癖予防まで叶えることができてしまいます!
……
3.ブローする理由・メリット③嫌な匂いを防止!
お気に入りのシャンプーやアウトバストリートメントは、質感や仕上がりはもちろんのこと、香りにも癒されますよね。
そんな心和む香りも、生乾き・自然乾燥により室内干しのような臭いになることが…。
これは、水気により頭皮に雑菌が繁殖するほか髪自体が臭いをまといやすい為です。
ドライヤーでしっかり乾かすことで、頭皮が適度に乾く以外に、髪への余計な臭いの付着も減らし好みの香りに包まれたまま就寝・お出かけすることができます!
……
4.面倒でも入浴後30分以内にドライヤーを!
ゆっくりしたい夜も、大忙しの朝も、ドライヤーで髪を乾かすのはとにかく面倒。
しかし、ドライヤーでのブローを行うことで、「髪の傷みの軽減」「寝癖予防・髪の癖の軽減」「好きな香りで過ごせる」といった代えがたいメリットがあります!
季節や冷暖房の運転状況にもよりますが、最低でも「入浴後30分以内のドライヤー」を心がけるだけで、生乾きによる髪・頭皮への悪影響を減らすことができます!
また、ご案内の通り、自然乾燥は髪へのデメリットが多く、美髪を目指したい場合はおすすめ出来ません。入浴後のスキンケアを入念に行うのと同じくらい、髪もしっかりドライヤーで乾かすことで、ダメージや癖の目立ちにくい髪・健やかな頭皮へ近づくことが叶います!
「髪を乾かす時間を少しでも減らしたい!」といった場合、パワーの強いプロ仕様のドライヤーや、風がスイングするタイプのドライヤーを用いることで、時短ブローも実現可能です!
また、ドライヤーのかけ方・ブローのやり方で髪へ与えるダメージやドライヤー後の仕上がりも大きく変わって参ります!
美髪を目指して、毎日のヘアドライを見直してみるのもいかがでしょうか☆