2021年9月3日Gift Living
カテゴリー:知ってて損ナシ豆知識
秋に体調を崩しやすくなるのはなぜ?体調不良の理由と健康管理☆
「秋」という季節は寒暖の差があらわれやすい季節です。数日で冷え込むようになったり、昼間と夜で気温差も大きくなったりします。辛な季節の変わり目である秋に体調を崩してしまう方も多く、「毎年秋になると体調不良になる」などと体質に悩みを抱えている方も少なくありません。
そこで今回は、秋に体調を崩してしまう理由とその症例、簡単にできる対処法などをご紹介していきたいと思います!
ー秋に体調を崩しやすくなるのはなぜ?ー
・夏に受けた“冷え”による疲れの影響
夏は暑く過ごしにくいものですが、現代人においては職場内の冷房や冷たい飲み物による体の冷えの方が問題になります。これらの冷えは胃腸の機能を低下させ、そのまま秋へと持ち越してしまいます。秋は朝晩の気温差が大きくなり、身体が感じる冷えによってさらに胃腸の機能を悪くしてしまう恐れがあるため注意が必要です。
・急な温度変化
秋の朝晩は気温が低く涼しさや冷えを感じる一方で、昼になれば気温も上がりまだまだ暑い日も続きます。このような寒暖差は自律神経を乱し、体のだるさや疲れ、頭痛などを引き起こしてしまう恐れがあるのです。また、寒暖差によってアレルギー症状を発症することもあります。
寒暖差アレルギーの場合、目の充血はなく鼻水が透明という特徴があります。大きな気温変化によって鼻炎が生じる場合は寒暖差アレルギーである可能性が高いです。
・空気の乾燥
秋が深くなるにつれて、空気が乾燥していきます。
空気が乾燥していると汗をかいてもすぐに乾いてしまうため、水分を失っていることに気づかず、水分補給が疎かになってしまうことがあります。水分不足はのどの痛みなどを引き起こすため注意が必要です。
・日照時間の減少
夏が終われば次第に日照時間は短くなります。この日照時間の変化が気分の落ち込みを引き起こし、季節性うつ病という病気へとつながることがあります。
ー季節の変わり目を乗り切るにはー
・体を冷やさない
身体を冷やさないように温かい飲み物や食べ物を食べて、お風呂にはしっかり浸かるようにしましょう。食事では生姜など体を温める香辛料を積極的に使うのもおすすめです。
・水分を積極的に取る
秋は喉の渇きを感じにくくなります。その分積極的に水分補給をすることが大切です。水分を摂るときは、体を冷やさないよう常温のミネラルウォーターや白湯を飲むことをおすすめします。
・太陽の光を浴びながら運動する
太陽の光を浴びることで、自律神経の働きを高め、さらに気分の落ち込みを解消することができると言われています。朝日を浴びながらのウォーキングやジョギングがおすすめです。
・規則正しい生活を送る
毎日、早寝早起きをして規則正しい生活リズムを身につけましょう。自律神経のバランスの改善や、免疫力を高める効果が期待できます。
・食事でしっかりと栄養を補給する
秋が旬の食材は美味しいものが多く、また栄養効果も高いです。サンマなどの青魚は良質なタンパク質だけでなく、血液をさらさらにしてくれるEPAや、悪玉コレステロールを減らすDHAが含まれています。ほかにも、ナスは血管の柔軟性を上げる働きがありますし、ぎんなんは高血圧を改善し滋養強壮の効果が得られると言われています。
体調を崩しやすい秋。毎年のように体調不良に悩まされているという方は、少しずつ生活を改善し、運動を取り入れていくようにしましょう。
日頃から食事に気を配り、運動などで体調管理をしておくことで、そんな悩みも解消されると思います!
皆様、いかがだったでしょうか?
上記のようなお悩みにもし当てはまる方がいらっしゃいましたら是非このブログを参考に、日々の生活を変えていって頂けたらなと思います!最後までお読みいただきありがとうございます。
2021年8月23日Gift Living
カテゴリー:知ってて損ナシ豆知識
【美髪への第一歩】ドライヤーの正しい使い方と傷みにくい乾かし方☆
毎日のドライヤーでサロン帰りの仕上がりに出来たら…
そんな考えをお持ちの方、少なくないかと思います。そこで今回は、ドライヤーの正しい使い方と傷みにくい乾かし方をレクチャーしていきたいと思います!
①ドライヤーの風を使い分ける!
ドライヤーのスイッチ部分を見てみるといくつかの風に切り替えられることがわかります。
正しい使い方・傷みにくい乾かし方をするにはこの数種類の風を使い分けることが必要となります。
■強温風
…シャンプー直後の濡れ髪から、80%ほど乾かすまで使用します。しっかりと熱が出る為、分散させながら髪へ温風を当てることとなります。
■弱温風
…80%〜100%乾かす際の仕上げや、前髪を乾かす時に最適です。熱はありますが、風量が弱い為髪が散りにくく、しっかりとスタイリングできます。
■冷風(クールモード)
…ぬるめ〜冷たい風で、髪を冷やします。余熱を逃すことで、髪の過度な乾燥(オーバードライ)を防ぎ、最後に冷風を当てると、スタイルをキープする効果があります。
②下準備〜優しくタオルドライ〜
シャンプー直後の、ぽたぽたと水が滴る状態で髪を乾かそうとしていませんか?
そんな状態で髪を乾かし始めると、時間がかかるばかりか乾かしムラが出来てしまうことも…
ドライヤーの前に、まずは水滴が落ちない程度まで水気をとりましょう!
タオルを頭からかぶせ、手揉みするように頭皮の水気をタオルに吸わせます。ゴシゴシすることのないよう、頭皮をマッサージするイメージで行いましょう。
髪の中間から毛先は、タオルで包んでプレスするように水気をタオルに移します。優しくぽんぽんしてもOKです!
髪が絡まっているとき、目の細かいクシやブラシなどを使用すると髪表面のキューティクルが傷んでしまうことに…
髪の傷みを減らすためにも、手グシで軽くほぐしましょう。
③ドライヤーを小刻みに振る
美容室でドライヤーをかけてもらうとき、美容師がドライヤーを小刻みに振っているのをご存知でしょうか?この「フリフリ」には、実は大きな理由があります!
髪の毛は8割以上がタンパク質で出来ており、生卵に熱を加えるとゆで卵になるのと同じ原理で 髪の毛だって、熱を与えすぎると固まってしまいます。
髪内部のタンパク質が集まって固まってしまうと、あちこちに埋まらない空洞(ダメージホール)が出来てしまい、キューティクルが剥がれた場所から、髪内部の成分や水分が流出しやすくなります。
これを、「タンパク質の熱変性(タンパク変性)」と呼び、髪が濡れていると、約60℃ぐらいから熱変性が始まってしまいます!
美容師が髪を乾かすとき、ドライヤーを「フリフリ」させているのは、ムラなく乾かすほか、タンパク質の熱変性を避ける意味もあるんです!
髪の傷みを抑えるためにも、ドライヤーは小刻みに振って、熱を分散させることを意識しましょう!
④根元から乾かして扱いやすい髪に!
髪の水気をとったら、いよいよドライヤーで乾かしていきます。「強温風」でドライヤーを使用しましょう。
ドライヤーの後、いつも毛先だけ跳ねてしまう、なんてことありませんか?実はそれ、「根元部分」の乾かし方が原因の可能性があります。
根元や襟足、耳上など、乾きにくい箇所から順に乾かすことで、毛先が収まりやすくなります!
広範囲に熱を分散させるために、ノズル(吹き出し口)を外した状態で乾かすことをおすすめします!
髪がしっとり濡れている状態だと、熱の影響を受けやすいので最低でも髪から10cm離してドライヤーを当てましょう。
根元部分を乾かすときは、空間を作るようにすると風が通りやすいです。乾きにくい場所は髪を揉むように乾かしていきましょう!この時も、ドライヤーを振るのを忘れずに!
根元部分が乾いてきたら、毛束をゆるく引っ張りつつドライヤーを振りながら、髪全体を80%ほど乾かしていきましょう!
⑤前髪の乾かし方
全体の仕上げの前に、先に前髪を乾かしていきます。「弱温風」で乾かすと、スタイリングしやすいです!
斜め上の方向から吹き下ろすようにドライヤーを当て前髪は、おでこに撫で付けるように流します。
この際、左右両方向から風を当てることで分け目を馴染ませるほか、前髪の癖を取ることもできます!
⑥仕上げは「上から下」へのドライヤー!
前髪以外の仕上げも、まずは「弱温風」で行っていきます。また、ノズル(吹き出し口)を取り付けて風を当てていきます。これは、髪の「水素結合」と呼ばれる働きを利用する目的があります!
以前にもご紹介したように、髪の毛が濡れている・湿っているときはこの「水素結合」の結びつきが切れており、「もうすこしで乾く」と言った頃、水素結合の結びつきが固定され始めます。つまり、80%乾かした仕上げの前の状態のときが一番毛流れやシルエットを整えやすいということになります!
風を拡散させないように、ノズルからしっかり温風を当てることで、まとまりよく仕上げることができます♪
ドライヤーの風を上から当てつつ、髪に毛は下方向に引っ張りながら乾かすことで、より毛流れが整います!
最後は冷風を当て、髪に残った熱を逃がします。余熱による乾かしすぎを防ぐと共に、艶感の向上にも繋がります!
【NG例】
下からドライヤーを当ててしまうと不自然なボリュームが出てしまうばかりか、髪表面のキューティクルがめくれダメージの要因になり兼ねません。「ドライヤーは上から、もしくは横から」を守りましょう!
⑦番外編その1・トップのボリュームアップ
ドライヤーひとつで、頭頂部のボリューム出しも叶います。
80%乾かした、仕上げ前の状態の時に、頭頂部の髪を指でつまみあげ、弱温風で根元部分を乾かします。乾き切ったら、冷風を当てて仕上げることでボリュームがキープされます!
⑧番外編その2・ブラシを用いたブロー
こちらも80%乾かした仕上げ前の状態のとき、5cm幅を目安に毛束をとり、ブラシを内側から入れ込みます。
その後、弱温風にセットしたドライヤーをブラシの脇に当てながら徐々に下ろしていきます。毛先はブラシを半回転させ、内に入れると自然な仕上がりに!この際、ブラシでテンション(引っ張る力)をかけながら行うとまとまり感も艶感も出せます!
……
ひとくちに「髪を乾かす」と言っても、水気の取り方や乾かす順番などで仕上がりや髪の傷みに大きく関わってきます。
シャンプーの成分や、ヘアアイロンの温度に気を使うのと同じくらいドライヤーの使い方にも、是非気を配っていただければ幸いです!
2021年8月21日Gift Living
カテゴリー:知ってて損ナシ豆知識
髪を乾かすことが大切な理由やメリットは?自然乾燥じゃだめなの?
お風呂から上がると、すっかりリラックスモードになり、ついついTVや動画などを長時間観てしまう…暑い時期はドライヤーもそこそこに、残りは自然乾燥で済ませてしまう…そんな経験、誰しも一度はあるのではないでしょうか。
しかし、生乾き状態で放置したり自然乾燥で乾かした場合、髪や頭皮(地肌)に思わぬデメリットが生じることがあります!
今回は、生乾き状態・自然乾燥が髪や頭皮に与える影響と共に、ドライヤーでブローを行うことのメリットをご紹介していきます。
……
1.ブローする理由・メリット ①ヘアダメージの低減
「ドライヤーの熱を与えないから、自然乾燥の方が髪に優しい♪」なんて一度は耳にしたことがあるかも知れませんが、ヘアドライを疎かにすることでかえって髪を傷ませることに!
髪の毛は濡れている時が一番デリケートです。
髪の表面でうろこ状に重なっている「キューティクル」が、水分によって柔らかくなっており、タオルでの擦れはもちろん髪の毛どうしの摩擦でも剥がれてしまったり、傷ついてしまったりします。
キューティクルが剥がれたり、傷んだりすると、枝毛や切れ毛の要因のほか、髪の艶感や手触りの低下といった深刻なヘアダメージに繋がることも…。
また、乾かし方が不十分だと頭皮は湿り気を帯びたまま。そこから雑菌が繁殖し、かゆみや抜け毛と言った頭皮のトラブルにも発展し兼ねません。
……
2.ブローする理由・メリット②寝癖の予防、クセの軽減に!
思わぬ方向にはねりうねる寝癖に、毎朝悩まされていませんか?
実はそれ、生乾きの髪や自然乾燥で乾かした髪が原因かもしれません。
髪の毛は、「髪が乾く時」に形が決まります。これは、「水素結合」と呼ばれる髪内部の性質が関わっている為です。
この水素結合は、髪が濡れている・湿っているときは結びつきが切れており、「もう少しで髪が乾く」といったときに、固定され始めます。
その為、生乾き状態で寝てしまうと、枕や寝返りの影響を受け、髪が曲がったり折れたりと頑固な寝癖を作ってしまうことに!
ならば、自然乾燥ではどうでしょうか?
確かに、髪がしっかり乾いていれば就寝時の寝癖は出にくくなりますが、髪がゆっくり乾いていくことで、今度は髪本来のクセが出やすくなってしまいます。
もともと直毛の方や縮毛矯正をかけている方は大きな変化はありませんが、癖毛の方はまるで梅雨時期の髪のような膨らみヘアになることも…。
翌朝のヘアスタイリングに支障が出てしまいます。
入浴後のしっかりブローで、髪の癖を伸ばしつつ、翌朝の寝癖予防まで叶えることができてしまいます!
……
3.ブローする理由・メリット③嫌な匂いを防止!
お気に入りのシャンプーやアウトバストリートメントは、質感や仕上がりはもちろんのこと、香りにも癒されますよね。
そんな心和む香りも、生乾き・自然乾燥により室内干しのような臭いになることが…。
これは、水気により頭皮に雑菌が繁殖するほか髪自体が臭いをまといやすい為です。
ドライヤーでしっかり乾かすことで、頭皮が適度に乾く以外に、髪への余計な臭いの付着も減らし好みの香りに包まれたまま就寝・お出かけすることができます!
……
4.面倒でも入浴後30分以内にドライヤーを!
ゆっくりしたい夜も、大忙しの朝も、ドライヤーで髪を乾かすのはとにかく面倒。
しかし、ドライヤーでのブローを行うことで、「髪の傷みの軽減」「寝癖予防・髪の癖の軽減」「好きな香りで過ごせる」といった代えがたいメリットがあります!
季節や冷暖房の運転状況にもよりますが、最低でも「入浴後30分以内のドライヤー」を心がけるだけで、生乾きによる髪・頭皮への悪影響を減らすことができます!
また、ご案内の通り、自然乾燥は髪へのデメリットが多く、美髪を目指したい場合はおすすめ出来ません。入浴後のスキンケアを入念に行うのと同じくらい、髪もしっかりドライヤーで乾かすことで、ダメージや癖の目立ちにくい髪・健やかな頭皮へ近づくことが叶います!
「髪を乾かす時間を少しでも減らしたい!」といった場合、パワーの強いプロ仕様のドライヤーや、風がスイングするタイプのドライヤーを用いることで、時短ブローも実現可能です!
また、ドライヤーのかけ方・ブローのやり方で髪へ与えるダメージやドライヤー後の仕上がりも大きく変わって参ります!
美髪を目指して、毎日のヘアドライを見直してみるのもいかがでしょうか☆
2021年8月19日Gift Living
カテゴリー:知ってて損ナシ豆知識
「水」をたくさん飲むメリット☆
「健康や美容の為に水を飲むと良い」と、一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?しかし、普段の生活で「水」を意識して生活している人はそう多くはないと思います。その為、気付かぬうちに水分不足になっている可能性があります。
そこで、今回は水を飲むということのメリットや、1日の必要量についてブログを書きたいと思います。さらに、お茶やコーヒーではなくなぜ「水」なのか?水分補給に水が適している理由を解説します。
水をたくさん飲むメリット
水をたくさん飲むメリットは、以下のようなことが挙げられます。
・アンチエイジング
年齢を重ねるごとに細胞内の水分量は低下していきます。そのため、水分量を補い体内から潤すことで、「肌荒れ」「くすみ」「小じわ」「クマ」などの防止につながります。若々しい身体を保つには、水分は必要不可欠なのです。
また、肌トラブルの原因となる「老廃物」や「食品添加物」、「大気汚染物質」といった有害物質も排出してくれます。つまり、水は体内のお掃除もしてくれるのです。さらにカルシウムを多く含む水を摂取すれば、骨の健康も保たれる為、アンチエイジングに繋がります。
・血流改善
血液の80%は水分で構成されています。その為、水分が不足すると血液がドロドロになり、反対に十分な水分があれば血流が良くなります。
また、血液には脂質や糖、塩分を排出する役割もある為、水を飲むことで糖尿病や高血圧などの生活習慣病の改善や予防に役立つのです。
さらに、血液循環が良くなることで温かい血液が身体の隅々まで行き渡るので、冷え防止になるなど良いことづくしです。
・便秘解消
便秘は、水分不足により便が硬くなっている状態のことを言います。その為、身体に水分を十分に補給してあげることで便秘解消に繋がることがあります。代謝が落ちて 腸の動きが弱まっていたとしても、水分を含んだ柔らかい便であれば排出できる可能性が高いでしょう。
ただし、水分だけではどうしようもないことがあります。できれば、食物繊維も意識して摂取すると相乗効果でスムーズに排便できるようになるでしょう。
・リラックス効果
水に含まれるカルシウムイオンとマグネシウムイオンには鎮静作用があると言われています。その為、ストレスを感じた時にゆっくり水を飲むとリラックス効果を得ることが出来るのです。
特にカルシウムイオンは、イライラしているときに優位になりやすい交感神経の働きを抑える作用があります。交感神経の働きを抑え、自律神経のバランスが整うと頭痛予防や動悸の改善に繋がることもあります。また、自律神経は白血球の動きのも関わる為、免疫力アップの為にも水分補給は欠かせないものと言えるのです。
水をあまり飲まない人はどうなる?
お手洗いが近くなることを気にしてあまり水分を取らない人がいますが、水分不足は下記のような命に関わる深刻な病気を発症する恐れがあります。
・脳梗塞
・心筋梗塞
・脱水症状
・熱中症
人間の身体は約60%が水分と言われています。飲料水などで摂取した水分は、体内で体液となり体の各所に酸素を運んだり、老廃物の排出をしたりと生命活動の一端を担います。その為、体内の水分量が2〜5%減少するだけで、脱水症状や熱中症の症状が現れ始め、20%不足してしまうと、命を落とす危険性も出てくるのです。
特に注意したいのが高齢者です。特別なトレーニングをしていない限り、年齢と共に筋肉量が低下していきます。筋肉には水分を蓄える働きもあるため、筋肉量の低下に伴い水分量も低下。さらに加齢で感覚が鈍化することにより、喉の渇きにも気づきにくくなり、脱水症状に陥りやすくなるのです。
健康効果を高める正しい水の飲み方
ここまで水を飲むことにより得られる健康&美容効果について紹介してきましたが、水を適当に飲んでいては思うような効果を得られない可能性があります。これからは、効果を高める水の飲み方を3つご紹介していきます。
◯飲むタイミングを決めてこまめに飲む
一度に大量の水を飲んでも尿として排出されてしまうので、思うような効果は得られません。タイミングを決めて、1回コップ1杯ほどの水をこまめに飲むことが重要です。おすすめのタイミングの例は、以下の通り。どれも水分量が低下しがちなタイミングなので、コップ1杯程度の量をこまめに飲むようにしましょう。
・朝起きたとき
・通勤で歩いたとき
・スポーツしたとき
・入浴後
・就寝前
◯水は冷やしすぎない
暑い日や入浴後など、体温が上がっているときは冷たい水を飲みたくなりがちですが、実は冷やし過ぎはNGな場合も。吸収スピードが速いので、スポーツ後や入浴後には適していますが、あまり冷やしすぎると身体に負担を掛けてしまいます。また、日常的に冷水を飲んでいると、冷え性や便秘を引き起こす可能性も。
日常的に飲む時におすすめなのは、常温の水です。吸収スピードはゆっくりですが、消化器官への負担はほぼありません。
また、実は白湯もおすすめ。身体を内側から温めることにより、内臓機能の活発化や代謝アップ、免疫力アップなどの交換も期待できます。
◯1日に飲む水の量は最低でも1.2リットルは必要
体重などにもよりますが、実は1日に必要な水分量は、なんと2.5リットルとも言われています。これは、身体から出て行く水分をきちんと補う為に必要な量で、意識して摂取しないとすぐに水分不足に陥ってしまいます。
食べ物から摂取できる水分や体内で生成される水分もあるので、水を飲むことだけで補う必要はありませんが、最低でも、1日に1.2リットルの水を飲む必要があると考えておくと良いでしょう。
今回は水を飲むことのメリットについてブログを書かせていただきました。皆様、いかがだったでしょうか?自分自身、このブログを書いてみて、改めて水を飲む事の大切さを学びました。このブログが少しでも、皆様の健康のお役に立てたらいいなと思っています。ここまで読んでいただき、誠にありがとうございます。
2021年8月6日Gift Living
カテゴリー:知ってて損ナシ豆知識
日常生活での感染予防・感染対策(新型コロナウイルス)
最近、新型コロナウイルスの新規感染者数がまた急激に増えてきています。(2021年8月5日現在)
それに伴い今回は、知っていそうで実は知らない感染についての予備知識をブログに書いてみようと思います。
ー感染についての予備知識ー
①接触感染
②飛沫感染
③空気感染
④エアロゾル感染
菌やウイルスなどによる感染にはそれぞれ原因となる感染経路が考えられます。それぞれどのような意味なのでしょうか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
①接触感染
「接触感染」とは、感染者から排出された細菌やウイルスなどの病原体を含む唾液や体液(汗は除く)、分泌物、排泄物などにより、病原体に汚染されたものに触ることによって起こる感染の方法で、それらに直接触れることでも、物を介して間接的に触れることでも起こります。
「間接的に」というのは、例えばくしゃみや咳を抑えた手でドアノブや電車の吊革を触ることで、そこに病原体が付着します。そうすると、その後にドアノブや吊革を触った第三者の手に病原体が付着することになり、その第三者が病原体に感染する可能性が高まります。
では、手に病原体が付着することで、そに人は感染してしまうのでしょうか?
皮膚の感染症を起こすものもありますが、多くの病原体は口や鼻からのど(気道の粘膜)、目の結膜から体の中に侵入します。
つまり、病原体が付着した手で侵入門戸である目、鼻、口を触ったり食べ物を食べたりして初めて感染症を起こします。
接触感染するのはどんな感染症?
ノロウイルスやインフルエンザウイルスなどが代表的な例ですが、病原体が付着した手で侵入門戸である目、鼻、口を触ったり食べ物を食べたりして初めて感染を起こすため、ほとんどの感染症が該当します。
接触感染対策は?
・手洗い … 感染症は手を介した感染経路が一番多いですから手洗いの励行が一番重要な感染対策です。
・清掃、清拭、除菌 … 感染者から出た細菌やウイルスなどの病原体を含む唾液や体液(汗は除く)、分泌物、排泄物などで汚染されたものや、病原体で汚染された手で触れられ汚染されたものなどを介して感染が広がることがあります。
清掃・清拭を行うことや、特に人が触れる機会が多い箇所の除菌が必要な場合もあります。
②飛沫感染
「飛沫感染」とは、会話や咳、くしゃみをすると、口から細かい水滴(しぶき)が飛び散りますよね。この細かい水滴(しぶき)を飛沫と言います。
この飛沫の中に病気の原因となる細菌やウイルスなどの病原体が含まれていた場合、感受性のある人の気道の粘膜や、目の粘膜などから侵入することによって感染するのが飛沫感染です。
飛沫感染するのはどんな感染症?
飛沫感染する感染症には、次のようなものが挙げられます。
・新型コロナウイルス ※飛沫感染と接触感染の2パターンといわれています。
・インフルエンザ
・風疹
・おたふくかぜ
・百日咳
・マイコプラズマ
・風邪
・RSウイルス
飛沫感染対策は?
・マスクの着用 … 飛沫感染の原因となるしぶきは大きいため、マスクの繊維を通過することは少ないとされています。マスクを着用することで気道の粘膜からの侵入を抑制することにより感染を防ぐことができるでしょう。
での
ただし、ガーゼ素材のマスクや紙マスクなどは濡れ浸みて水分を透過させやすいため、長時間使用すると飛沫が口元に浸みやすいとされています。
侵入を抑制したい場合は、フィット性能他の性能面からも不織布製マスクの方が優れています。
・ゴーグル、フェイスシールドの着用 … 飛沫は目から入ってきて、その粘膜から感染することも多いので、ゴーグルのようなものをつけないと本当の飛沫感染対策にはなりません。ただ日常生活でそこまでするのはちょっと難しいですね…。
③空気感染
「空気感染」とは、飛沫が空気中を飛行しているときに水分が蒸発などによって乾燥して、飛沫核という飛沫よりもさらに微粒子となり、これは空気中を長時間浮遊できます。この飛沫核に病院の原因となる細菌やウイルスなどの病原体が含まれていた場合、それを吸収することにより感受性のある人の気道の粘膜から侵入し感染するのが空気感染です。
空気感染するのはどんな感染症?
・麻しんウイルス(はしか)
・結核菌
・水痘ウイルス(水ぼうそう)
また、ノロウイルスも、感染者の嘔吐物や下痢便の消毒処理が甘いと、それらが乾燥した後に空気感染すると言われています。
空気感染対策は?
・ワクチンの接種 … 空気感染する感染症のうち、麻しん、結核菌、水痘にはワクチンが存在しますので、予防接種が有効です。
新型コロナウイルスの有効なワクチンも開発され、徐々に接種できている方も増えてきていますが、数が追いつかず、予約すらできない方もまだいるようなので、急速な対応に期待ですね。
④エアロゾル感染
「エアロゾル」とは、空気中に液体ないしは固体の微粒子が広がった状態を表しています。
「エアロゾル感染」とは、マイクロ飛沫、エアロゾル、バイオエアロゾルとも呼ばれる空気中を漂う微小粒子の飛沫内に病原体が含まれていて、この微小粒子を介して剣線することを指しており、感染経路として「飛沫感染」と「飛沫核感染」を包含している用語で、エアロゾル感染は世界的に統一した定義や見解はないようです。
エアロゾル感染対策は?
エアロゾル感染は「飛沫感染」と飛沫核感染」を包含しているものなので、「飛沫感染対策」と「空気感染対策」になります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日は、新型コロナウイルスの大感染に伴い、改めて感染についての予備知識をブログにしてみました。
今後の感染症対策に、少しでもお役に立てたらなと思うと共に、一人一人が軽率な行動を控え、感染拡大の予防ができたらなと思います。
気温も上がり、でもマスクしないといけないこのご時世、熱中症には十分気をつけてお過ごしください。
最後まで読んでいただき誠にありがとうございます。
2021年7月16日Gift Living
カテゴリー:お知らせ
祖師ヶ谷大蔵駅近くに美容室を開業して早10年、~感謝と決意~
世田谷区、祖師ヶ谷大蔵駅のほど近くに美容室を開業したのが今から10年前。
当サロン、Gift Living(ギフト リビング)は2021年7月16日をもちまして、おかげさまで10周年を迎えることができました。
創業からひとつの節目となるこの日を迎えることができたのも、ひとえに多くのお客様、関わりのある企業様や多くの関係者の方々に支えられてのことと心より感謝申し上げます。
新型コロナウイルス感染拡大により、今まで“当たり前“だと思っていたコトが決して“当たり前ではなく、とても大切なモノ”だったと気が付かされた今、皆様に支えられてきたこの10
年を忘れずに、これからの10年へと歩みを進めて参ります。
皆様におかれましては今後とも一層のご支援ご鞭撻を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
2021年6月3日Gift Living
カテゴリー:おすすめカラー
垢抜けメンズインナーカラー★
今回は、
「垢抜けたいメンズにおすすめ!」なスタイルを紹介していきたいと思います(^ ^)
そのスタイルがこちら!
いわゆる「インナー」というものですね★
今回は、ハイトーングレーをベースに、インナーに濃いブルーを入れたいとの要望でした!
beforeを撮るのを忘れてしまいましたが履歴が3回ブリーチのオンカラーした色が完全に落ちて金髪の状態でした。
僕がインナーカラーを作る時に特に拘っている事があります。それは、
「ベースカラーとインナー部分の境目」
です★
異なった2色をどう上手く、自然に繋げることができるか、これが非常に大切になってきます。
特に、写真のようなメンズの短めのヘアの時は尚更です。薬の塗る順番、塗り方、分け目のスライスの取り方等様々な点に拘りながらカラーリングの行程を進めていきます。
今回紹介させて頂いているスタイルでは、インナーの幅はやや狭めに設定していますが、色合いやお客様のやりたいスタイルによって調整することが可能なのでお気軽にご相談してください★
幅や面積を極力狭めに設定して、不意に耳掛けをしたときに綺麗なインナーが見える、なんてスタイルも遊び心があってとても面白いと思います(^ ^)
ちょっと周りと違う雰囲気にしたい、人とかぶるのが嫌だ、個性を出したい等のことを少しでも思いの方は是非、インナーカラーを一度試してみては如何でしょうか★
⚠︎希望の色味によってはブリーチが必要になる場合がございます。お時間、料金等お気軽にお店までお電話くださいませ。
TEL 03ー6411ー5554
皆様のご予約、デザイナー一同心よりお待ちしております。
2021年5月22日Gift Living
カテゴリー:おすすめカラー
迷ったらコレ‼365日オールシーズンおすすめのミルクティーカラー☆
「今の髪色飽きてきたけど、何色にしたらいいかわからない」
なんて思ったこと、ありませんか???
そんな方に是非おすすめしたいカラーがこちら!
★ミルクティーベージュ★
です!!
Instagramなどでも頻繁にお目にかかることが多くなってきたこのミルクティーベージュというお色ですが、このお色にしたときのメリットをいくつかお話していきたいと思います
★ミルクティーベージュのメリットその①★
・どの季節にも合う
このミルクティーベージュというお色は春夏秋冬、どの季節においても合う色味になっています★
落ち着いていて、しかしトーン(明るさ)を高めに設定すればすこし周りと差を付けられる、そんな万能からーになっています★
★ミルクティーベージュのメリットその②★
・様々な系統のファッションに合う
ファッションというものに決まりはありません。その人自身が、その人なりの好みで、その人なりのコーディネートが存在します。髪の毛の色とファッションとの関係性は実に大事で、髪の毛をあまり奇抜なお色にしてしまうと着られるファッションの色味に限りというものが出てきてしまいます。
しかし!
このミルクティーベージュはその無限大に広がっていファッションのすべてにマッチングするお色なのです!!
大げさに聞こえるかもしれませんが、本当です。
一度試せばわかります☆
★ミルクティーベージュのメリットその③★
・品が良く見える
年代によっては、「ハイトーンは品が悪い」という風に感じとる方もいます。しかしミルクティーベージュは明るい設定にしていても落ち着きのあるハイトーンに仕上げることができるので、品が良く見えます。
僕が思う、ミルクティーベージュのメリットを3つ紹介させていただきましたがいかがだったでしょうか?
「色変えたいけど何色がいいかわからない」
「ハイトーンにしたいけど周りの目が心配」
「服装に合ったカラーにしたい」
といった事でお悩みの方、ぜひ一度ミルクティーベージュにしてみてはいかがでしょうか?
皆様のご予約、心よりお待ちしております!
2021年5月22日倉 未典
カテゴリー:知ってて損ナシ豆知識
水を飲むと髪が綺麗になる?その理由お話しします*
こんにちは、倉です*
今回は【お水を飲むとなぜ、体に良いか】をお話しさせていただきます。
水分は栄養を運搬したり、老廃物を回収したり、体温を一定に保つなど体にとって重要な働きがあります。 体脂肪率が適正範囲にある人の体水分率は、男性が約55~65%、女性が約45~60%とされています
このように水分には身体の中での大切な役割があるため、意識的に補う必要があります。
水分補給により様々な良いことがありますが今回は肌、髪をピックアップしてお伝えさせていただきます。
▽お水を飲むとお肌と髪がきれいになる?
身体の一番外側にある肌は、栄養や水分が最後に届くところです。もしお肌が張りやしなやかさを失っているとしたら、それは1日に必要な水分が取れてなく、身体の表面まで水分が行き届いてないのかもしれません。
摂取した栄養や水分は、生命維持に関わる器官に優先して届けられます。
肌は優先順位がそれほど高くない部分で、なおかつ血管の末端部分にあるため、栄養や水分の補給がどうしても後回しにされてしまいます。
髪も同じく、器官に必要な栄養・水分を届けた後にいき届くため摂取量が足りていないとパサつきやゴワつきも出やすくなってきます。
お肌や髪にうるおいを補給されたい方は水分補給を心がけると少しづつ変化がみられるかもしれません*
そして次に気を付けなくてはならないのが「水毒」です。
水毒の症状の1つに冷え性があります。
体に余分な水分が溜まると、手や足など末端ほど冷えやすくなります。
手や足には沢山の毛細血管が通っていますが、冷え性になると毛細血管が収縮して血行が悪くなり、全身の血流も悪化してしまいます。
マッサージなどで頭皮の血行を良くしても、末端が冷えていると髪に十分な栄養が届きにくくなるため、毛が弱々しくなって抜け毛が増えてしまいます。
これを防ぐためには運動をしたり、水を白湯にかえたりして身体を冷やさないようにする事がおすすめです。
通常、飲んだ水は1カ月程度で流れ出すと言われています。
これは肌のターンオーバーと28日と同じサイクルなのです。
水を飲む習慣を付けて、内側から綺麗になっていくインナーケアを是非実施してみて下さい。Gift Living (ギフト リビング)
〒157-0072
東京都世田谷区祖師谷3-32-14YAMATOYA BLD201
03-6411-5554
営業時間:月~土:10:00~19:00 / 日・祝:10:00~18:00
定休日:毎週火曜日・第3月曜日
小田急線『祖師ヶ谷大蔵』駅を出て商店街を右へ徒歩1分(「和菓子屋やまと家」の2階)https://gift-hd.com
《祖師ヶ谷大蔵駅1分ヘッドスパ とヘアケアが人気のエイジングケア美容室・美容院Gift Livingギフトリビング》
小田急線「祖師ヶ谷大蔵駅」改札を出て右へウルトラマン商店街を歩き1分。『和菓子やまと家』さんの2階が当サロンとなります。成城学園前駅より徒歩12分 千歳船橋駅より徒歩19分《祖師谷》《祖師ヶ谷大蔵》《ヘッドスパ》《スパ》《祖師谷大蔵》《祖師ケ谷大蔵》《成城学園》《千歳船橋》《経堂》《下北沢》《駅近》《口コミ》《ヘッドスパ》[祖師ヶ谷大蔵/祖師ヶ谷大蔵駅]《祖師ヶ谷大蔵祖師谷大蔵そしがやおおくら》《美容院》
2021年5月17日Gift Living
カテゴリー:おすすめ商品, 原液原料100%シリーズ, 知ってて損ナシ豆知識
2021年夏の注目アイテム|エイジングケアの新常識【UVスプレー】の魅力
皆様、紫外線についてご存知ですか?
なんとなく昔から肌の老化や日焼けなど、体に様々な影響を及ぼすことは知っていますよね。
ここでおさらい‥
紫外線(UV)とは‥
1. 紫外線とは、地球に到達する太陽光線のうち、波長が短く、エネルギー の 高い光を指します。
2. 紫外線はUVーA波、UV-B波、UV-C波の3種類に分けられ、そのうちA、B波が地球に届いています。
3. UVAは、B波ほど有害ではないといわれていますが、長時間浴びた場合は同じように、細胞を傷つけるため、同様の健康被害の原因となります。窓ガ ラス や雲を通過して皮膚の奥深くまで届きます。そして、しわやたるみなどの「肌の老化」を引き起こす原因になります。そしてどちらもいわゆる「日焼け」の原因となります。
4. UVBは、皮膚の表面に届き、皮膚や眼に有害です。日焼けを起こしたり、皮膚がんの原因になります。
また、以下のことは間違いです。全部日焼けします。
① 曇った日は日焼けしにくい
② 水の中では日焼けしにくい
③ 高原は涼しいので平地より日焼けしにくい
④ 家の中にいれば日焼けの心配はない
⑤ 日焼け止めクリームを塗っていれば、長い間日光を浴びていても大丈夫
そこでGift Living(ギフトリビング)からのご提案。
香りとケアにこだわったUVケアミスト「ミーファ」。
SPF50+ PA ++++で紫外線から髪と肌をしっかり守ります。
(当店で発売中! ¥1,320税込)
- お出かけの時もバッグに入るサイズ感。
- 髪にも使えて全身UVケア(ってことは頭皮にも◎)
- 香りにもこだわっているからフレグランス効果◎
- 一日中何回でも使える手軽さ
- 白くなりにくく自然な使用感
以前のブログでも紹介した【ビタミンC誘導体】と【植物性プラセンタ】との併用がおすすめです。
→植物性プラセンタで夏の日焼け対策をおすすめするワケ https://gift-hd.com/blog/3214/
→ お肌トラブル悩み解決!ビタミンC誘導体って何?どうすごいの?https://gift-hd.com/blog/3197/
この2つと使用すれば最強の日焼けエイジングケアができます!
何故かというと‥
【UVスプレー】は今日の紫外線をショットアウトしてくれる
【ビタミンC誘導体】は今日浴びた紫外線をなかったことにしてくれる
【植物性プラセンタ】は今まで浴びた紫外線でできたシミなど消してくれる
つまり‥
新しい紫外線トラブルと古い紫外線トラブルに対応できるということ!
層のの厚い対策ができれば紫外線も怖くありません。
むしろ紫外線を浴びることで適度に日光浴をして、体内でビタミンDが生成されるので○。紫外線も味方にできます。
※ビタミンDには、食物からのカルシウム吸収を促し、血液中のカルシウム濃度を一定の濃度に保つ働きがあり、骨格を健康に維持するのに役立つ。
骨量を保ち、骨粗鬆症を防ぐためにビタミンDは必須!
この夏の紫外線対策にぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか??
Gift Living (ギフト リビング)
〒157-0072
東京都世田谷区祖師谷3-32-14YAMATOYA BLD201
03-6411-5554
営業時間:月~土:10:00~19:00 / 日・祝:10:00~18:00
定休日:毎週火曜日・第3月曜日
小田急線『祖師ヶ谷大蔵』駅を出て商店街を右へ徒歩1分(「和菓子屋やまと家」の2階)
《祖師ヶ谷大蔵駅1分ヘッドスパ とヘアケアが人気のエイジングケア美容室・美容院Gift Livingギフトリビング》
小田急線「祖師ヶ谷大蔵駅」改札を出て右へウルトラマン商店街を歩き1分。『和菓子やまと家』さんの2階が当サロンとなります。成城学園前駅より徒歩12分 千歳船橋駅より徒歩19分《祖師谷》《祖師ヶ谷大蔵》《ヘッドスパ》《スパ》《祖師谷大蔵》《祖師ケ谷大蔵》《成城学園》《千歳船橋》《経堂》《下北沢》《駅近》《口コミ》《ヘッドスパ》[祖師ヶ谷大蔵/祖師ヶ谷大蔵駅]《祖師ヶ谷大蔵祖師谷大蔵そしがやおおくら》《美容院》